• "豪雨災害"(/)
ツイート シェア
  1. 千葉市議会 2008-12-11
    平成20年第4回定例会(第8日目) 本文 開催日: 2008-12-11


    取得元: 千葉市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-28
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                   午前10時0分開議 ◯議長(中島賢治君) おはようございます。これより会議を開きます。  出席議員は47名、会議は成立いたしております。          ──────────────────────────  日程第1 会議録署名人選任の件 2 ◯議長(中島賢治君) 日程第1、会議録署名人選任の件を議題といたします。  私より指名いたします。15番・小西由希子議員、16番・福谷章子議員の両議員にお願いをいたします。          ──────────────────────────  日程第2 市政に関する一般質問 3 ◯議長(中島賢治君) 日程第2、市政に関する一般質問を行います。  通告順に従いお願いします。9番・富田和男議員。               〔9番・富田和男君 登壇、拍手〕 4 ◯9番(富田和男君) おはようございます。  まず初めに、千葉市における食糧安全保障、これは米と麦と大豆について御質問をいたします。  まず遊休農地、これは耕作放棄地の現状につきまして。  最初に、まず初めに、ちょっと忘れるといけないんで、ボードをちょっと出させてもらいます。これが耕作放棄地ということで、この写真、ちょっと大きいんですけども、これが、この場所が実はJA千葉みらい、農協さんですね。農協さんが今、若葉区のほうにしょいかーごというのをつくっていますけれども、結構、売り上げがいいんですよね。1年間を通して12億円弱、一月1億円ぐらいの売り上げが今あって、JA千葉みらいさんのほうで、第2しょいかーごをつくるということで、その土地がここなんですね。ちょうど、この後ろの車が見えますけれど、道路なんですけれども、この右のほうへ行きますと武石インターです。左のほうに行くと八千代台のほうです。既に測量が終わっていまして、それだけ直売所に力を入れ始めたということです。これは一応、休耕地の写真ですけれどもね。第2しょいかーごの建設予定地も休耕地になっているということです。休耕農地と耕作放棄地については、同じ意味、同意語であるということですので、今後は耕作放棄地ということで呼び方を統一いたします。  まず、千葉市内の耕作放棄地の割合は約30%と伺っております。これは、ホームページをちょっと私、見ましたけれども、2005年の確か全国調査のときに色分けして、20%から30%の色に千葉市がなっていました。ということで、約30%と伺っておりますが、正確な面積と割合を田と畑について、それぞれお示しください。また、10アール、これは1反、昔の300坪ですね。ですから約1,000平米、1坪イコール3.3057。私、一応測量もやっていたこともありますのでね。121割る400ということになっております。10アール、約1,000平米の耕作放棄地を再び耕作する場合、通常、どれくらいの期間と費用がかかるかについても、田と畑について、それぞれお示しください。  (2)として、農地銀行と農地の貸借についてお伺いをいたします。  農業委員会発行の資料によれば、農地銀行事業として農地の貸借を農業委員会が仲介しており、一定の要件に該当すれば、千葉市から補助金が交付されるとありますが、農地銀行事業の平成17、18、19年度の仲介件数と面積並びに交付された補助金の額を田と畑に分けて、それぞれお答えください。  2)として、また、私は農地銀行制度の欠陥部分は、農地貸借の当事者が民間人と民間人であり、農業委員会は貸したい人と借りたい人を取り次ぐだけで、仲介者として賃貸借契約の当事者とならないというところにあると思いますが、見解を求めます。契約書の当事者があくまでも民間人と民間人、その間に農業委員会が入ってこないんですね。これが原因じゃないかと、農地の貸借がふえないのはということです。
     次に、農業生産法人と高齢者、障害者の農業従事についてお伺いをいたします。  千葉市内の農業生産法人において、農業に従事している65歳以上の高齢者とすべての障害者の人数、これは知的障害者、精神障害者、それと身体障害者、この全障害者の人数をそれぞれお答えください。また、農業版ハローワークシルバー人材センターにおける農業従事希望者への対応方法と、同じく平成17、18、19年度に紹介した人数と就農した人数について、それぞれお答えください。  大きな二つ目に、千葉市内農家の所得を向上させるために、千葉市内農家の収入、所得の現状について。  私は、10月の29日、千葉市農政審議会の委員として下田都市農業交流センターなどを視察してまいりました。これですね、多分、行かれたこともある方が多いと思います。ふれあい農業館、この今の下田の都市農業交流センターの中にある、これも直売所です。場所は、千葉市民ゴルフ場の隣というか、すぐ近くなんですけれどもね。ゴルフ場の建設に協力してくださった地元の地主さんたちが希望したもので、私も行きましたけど、新しいということもある以上に、雰囲気的に非常に明るくて、やっぱり地元の人がやっているんだなという感じがいたします。このセンターの整備目的は、農家所得の向上と明記されております。  そこで、まず一つとして、千葉市内農家1戸当たりの平成17、18、19年、あるいは年度でもいいんですけれども、収入金額、そして必要経費を差し引いた所得金額ですね。収入と所得と違いますので、一応、収入金額と必要経費、農業は事業ですので必要経費を差し引いた実質的な利益、これは所得になりますけれども、税金の申告や何かのときに10種類の所得に分かれてありますけれども、その所得ですね。その所得金額をお示しください。また、農政課が目標としている農家1戸当たりの所得金額をいつまでに幾らに引き上げるのか、具体的な数字をお答えください。  2として、千葉市内農産物の生産、流通、販売について。  市内農家の所得を向上させるためには、生産、流通、販売の各段階において、農政部による支援が必要であると思います。  そこで、現在、農政部が行っている主な支援施策と今後行っていく主な支援策を具体的にお答えください。また、JA千葉みらいなどの農業団体とは、今後どのような連携をとっていくのかについてもお答えください。  大きな3番ですが、就農支援機関として市立稲毛高校園芸科の設置について御質問をいたします。農業後継者がいないということが千葉市におきましても現実の問題となっております。恐らく、農業従事者の多くは70歳代ではないかと思われます。先日の農政審議会や花のあふれるまちづくり議員連盟意見交換会におきましても、後継者や従事者がいないという意見が出されました。  そこで、まず農業版ハローワークシルバー人材センターを除いた農業後継者育成就農支援事業の現状についてお答えください。  また、千葉県には県立薬園台高校園芸科、これは船橋市にあります、このように都市部において就農支援機関を兼ねた教育機関がありますが、千葉市においては、このように若年者を対象として農業後継者の育成や就農支援を目的とした教育機関が存在しません。私は千葉市においても農業をビジネスとしてとらえ、植物バイオテクノロジーフラワーデザインなどの農業に関連した職業への就業を支援する機関が市立稲毛高校に必要であると思うが、いかがでしょうか。県立高校園芸科における定員や志願倍率の状況も踏まえて見解を求めます。  これは、個人的に今、私の息子が中学3年生で来年受験なんですけども、薬園台高校園芸科、一緒に行ってまいりました。率直に言って、私が入学したいぐらいです。それぐらい、すごく行きたいなと思うようなところだったんですよ。ですから、市立稲毛高校にも必要だと。もちろん、それだけじゃないです。千葉市内の農業を支えるためということです。これはちょっと原稿がないんですけど。  三つ目に、市民後見人の育成と研修事業についてお伺いをいたします。  まず、認知症と高齢者の現状について。  認知症、アルツハイマー病、脳血管障害などによって判断能力が欠けたり、低下したりする高齢者が増加しています。このような認知症と高齢者を保護するために、平成12年4月から成年後見制度が発足いたしましたが、最近では、この成年後見人となり得る候補者が不足しております。  そこで、まず、千葉市では、このような認知症と高齢者をどのように把握していますか。また、把握した認知症と高齢者に対して、どのようにして成年後見人などを紹介しているのか、お答えください。  (2)として、成年後見制度利用支援事業についてお伺いをいたします。  昨年も、私はこの成年後見制度利用支援策について御質問をいたしました。その際、今後研究してまいりますという答弁ばかりで、納得のいく答弁ではありませんでした。そこで、今回は、高齢福祉課が研究し尽くしたであろう成年後見制度利用支援事業の実績について御質問をいたします。  まず、平成19年度予算案、決算案とその執行率。次に、平成20年度の予算案。本年4月から9月まで6カ月間、半期ですね。半期の執行額、予算とその執行率をお答えください。  以上で、1回目の質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) 5 ◯議長(中島賢治君) 答弁願います。経済農政局長。 6 ◯経済農政局長(金澤眞佐郎君) 初めに、千葉市における食糧安全保障についてのうち、所管についてお答えします。  まず、耕作放棄地の現状ですが、本年度実施しております耕作放棄地全体調査では、農業振興地域内の耕作放棄地と経営耕地面積を基準とする割合は、水田で186ヘクタール、7%、畑で107ヘクタール、4%、合わせて293ヘクタール、11%となります。  次に、耕作放棄地を再び耕作する場合の期間と費用についてですが、耕作放棄地を耕作できる状態に復元するには、形状や面積、また道路に接しているかなどの立地条件により異なり、期間の設定は困難であります。費用については、畑の面積を10アール、大型機械が搬入できることを条件にした標準経費は、荒廃の程度により20万円から80万円と試算されております。また、水田につきましては、個別の水田だけでなく、一定の地区を対象に道路、水路等を整備する土地改良事業が必要であり、算定は困難であります。  次に、農業生産法人に従事している高齢者と障害者についてですが、市内の農業生産法人で従事している65歳以上の高齢者は平成20年3月現在21人であります。また、農業生産法人の従事者には障害者はいないとのことです。  次に、農業版ハローワークにおける対応方法についてですが、この事業は国で行っているハローワークとは異なり、紹介、あっせんは行わず、求人登録者や求職登録者の台帳閲覧により双方で雇用条件を交渉した上で、雇用契約を締結することとなっております。なお、求人登録者となるためには、市の実施する農業研修を受講することが要件となっております。雇用が成立した件数は、平成17年度は19件、18年度は70件、19年度は54件であります。また、シルバー人材センターでは、農業従事に特化した会員登録は行っておりませんが、農家等から受注して紹介した農業関係の役務は、平成17年度13件、18年度3件、19年度12件で、主に畑の除草や果物の収穫の手伝いなどとなっております。  次に、千葉市内農家の所得を向上させることについてのうち、所管についてお答えします。  まず、市内農家の所得の現状についてですが、千葉県生産農業所得統計によれば、農家1戸当たりの収入金額は、平成17年385万2,000円、18年374万6,000円であります。また、収入金額より必要経費を除いた所得金額は、平成17年145万1,000円、18年137万3,000円であります。なお、平成19年から市町村単位での調査を実施していないとのことです。  次に、本市が目標とする農家1戸当たりの所得についてですが、農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想において、目標年次を平成26年とし、効率的かつ安定的な農業経営体の年間農業所得を他産業並みの570万円以上としております。  次に、千葉市内農産物の生産、流通、販売に対する支援施策についてお答えします。  まず、生産面ですが、優良種苗の供給や健康な土づくりの指導などの営農指導はもとより、ニンジン選別・洗い器の導入、イチゴの育苗ハウス設置、シクラメンの省エネルギー施設等生産近代化機械施設整備に対して補助しております。また、流通、販売ですが、経営の安定を確保する野菜価格安定対策事業を初め、段ボール等の出荷資材に対する助成や、さらには生産者を認証し、地産地消シンボルマークを張りつけ、安全・安心で顔の見える農産物の流通販売を支援しております。今後も、省エネルギー機械施設の導入と生産性の高い農業経営確立に向け、支援してまいります。  次に、農業団体との連携についてですが、現在、JA千葉みらい、けいよう農業共済組合、千葉県農林振興センター、千葉市農業委員会、同じく農政部で構成する連絡会議を月ごとに開催し、生産、流通、販売等、具体的な意見交換や連携した農家指導などを行っております。今後とも、引き続き本市農業の発展のため、農業関係団体、機関との連携強化に努めてまいります。  最後に、農業後継者育成就農支援事業の現状についてですが、まず、農業後継者育成の現状につきましては、若い農業後継者が農業技術や経営感覚の向上を図るため、県で行われる農業経営体育成セミナーへの参加者に対し助成しております。また、農業経営者(360ページで農業後継者と訂正)が経営規模拡大等のために必要な農業後継者対策資金の借り入れに対し、利子補給を行っております。さらに、今年度から、団塊の世代の農家出身者で農地を所有し、農業に意欲のある定年退職者等に基礎的な農業知識や栽培実習の研修を行い、円滑に就農できるよう支援する定年帰農者等研修事業を始めました。  次に、就農支援事業の現状につきましては、平成18年度より他産業からの新規就農希望者を募り、3カ年を1クールとした研修を行っております。2年目、3年目に研修奨励金の交付、3年目は農業機械を無償貸し出しするなど、就農しやすい環境を整え、新規就農者の育成確保に努めております。  以上でございます。 7 ◯議長(中島賢治君) 農業委員会事務局長。 8 ◯農業委員会事務局長(弓削田和行君) 千葉市における食糧安全保障、米、麦、大豆についてのうち、所管についてお答えします。  初めに、農地銀行と農地の貸借についてお答えします。  まず、農地銀行事業の平成17、18、19年度の仲介件数と面積並びに交付された補助金の額についてですが、農業委員会が仲介を行っておりますが、農地を見ず知らずの人に貸すことに抵抗があるなどの理由で登録農地の件数が少なく、また、借り手側からは希望する条件に合う農地が少ないことにより、契約の成立には至っておりません。なお、農地銀行に登録以外の農地において農業委員による仲介で、19年度に14件、5万2,000平方メートルの利用権等が設定されております。  次に、農業委員会が仲介者として賃貸借契約の当事者にならないことについてですが、仲介により貸借の合意が成立した場合、契約は一般的な契約書によらず、農業経営基盤強化促進法に基づき、農業委員会の決定を経て、貸し手、借り手が署名捺印した農用地利用集積計画を市農政部が公告することにより、貸借の法的効力が発生する仕組みになっているためであります。なお、市農政部では、特定法人貸付事業を早期に実施されると伺っており、今後、農地の流動化が図られていくものと考えております。  以上でございます。 9 ◯議長(中島賢治君) 教育次長。 10 ◯教育次長(小川 隆君) 市立稲毛高校への園芸科の設置についての御質問のうち、所管についてお答えします。  市立稲毛高等学校は、千葉市民の期待と要望にこたえ、次代を担う有為な社会の形成者の育成を旨として開校しました。その後、国際教養科を設置し、現在は県内初の公立併設型中高一貫校として、特色ある英語教育の充実を図るなど、真の国際人の育成に努めているところであります。  園芸科については、現在、県内4校に設置されておりますが、平成20年度の特色ある入学者選抜枠では、平均の志願倍率1.64倍、学力検査等による入学者選抜枠では0.97倍でありました。また、平成19年度には2次募集を行い、今年度から園芸科の募集を停止した学校も1校あることなど、公立高等学校の配置及び規模の適正化の上からも、現在、新たに稲毛高等学校に園芸科を設置することは考えておりません。  以上でございます。 11 ◯議長(中島賢治君) 保健福祉局次長。 12 ◯保健福祉局次長(大西友弘君) 市民後見人の育成と研修事業についての御質問にお答えいたします。  まず、認知症等高齢者の現状についてですが、成年後見が必要な認知症高齢者の把握と成年後見の紹介についての御質問は、関連がありますのであわせてお答えいたします。  各区の保健福祉センターあんしんケアセンターでは、民生委員や介護保険施設職員等からの相談を受け、必要に応じて家庭裁判所での成年後見の申し立てを御案内しておりますが、後見人の候補者の紹介は行っておりません。なお、身寄りのない方等については、市長が家庭裁判所に成年後見の申し立てを行っております。  最後に、成年後見制度利用支援事業に係る予算額等の状況についてですが、平成19年度では高齢者の予算額は267万1,000円、決算額は12万9,000円で執行率は4.8%。障害者は予算額159万3,000円、決算額は1万3,000円で執行率は0.8%であります。20年度の高齢者の予算額は497万9,000円、9月末までの実績で6万9,000円となっております。執行率は1.3%。障害者は予算額159万3,000円、9月末までの実績は2万1,000円で執行率1.3%となっております。  以上でございます。 13 ◯議長(中島賢治君) 経済農政局長。 14 ◯経済農政局長(金澤眞佐郎君) 先ほど、農業後継者育成に関する答弁中、農業後継者対策資金の借り入れについて、対象者を農業後継者と申し上げるべきを経営者と答弁いたしました。訂正させていただきます。失礼いたしました。 15 ◯議長(中島賢治君) 富田和男議員。 16 ◯9番(富田和男君) 1回目の答弁ありがとうございました。では、2回目の質問をいたします。  まず、千葉市における食糧安全保障についてですが、耕作放棄地の現状。1回目の答弁で、私が思っていたほど耕作放棄地の割合は高くはないと思いました。しかし、一度耕作放棄地となったものを再度耕作するのには、畑は10アール、1,000平米当たり20万円から80万円かかり、水田、田んぼですね、これは算出困難との答弁を聞き、やはり耕作放棄地を発生させないように農業への何らかの施策が必要であると実感いたしました。  2回目の質問では、この耕作放棄地を再度耕作し、水田で米粉、飼料米をつくり、畑では麦と大豆をつくることは法律上可能でしょうか。これは国の減反政策は食用米に関する規制であり、米粉や飼料米は規制外だと聞いておりますが、ほかに法的規制などはありますか。また、千葉市における米の自給率は約6.9%と聞いていますが、麦と大豆の自給率は何%ですか。  2番目に、農地銀行と農地の貸借について。  1回目の答弁で、やはり私が思っていたとおり、農地銀行事業では農地の貸借契約はほとんど成立していないということがわかりました。その理由は、農地の貸し手にとって一度貸してしまったら二度と戻ってこない、返ってこないのではないかという不安があるからだと思います。これは、私も兼業農家の子供なものですから、まあ、そういうことをよく聞かされておりました。そこで2回目は、農政部が早期に実施する予定の特定法人貸付事業について質問いたします。  まず、この事業の特定法人は、農業生産法人に限らず、株式会社や知的障害者を従業員とする特別目的会社、NPO法人、社会福祉法人などでもよいのでしょうか。少し詳しくお話ししますと、私が本年6月議会において質問した中に、千葉銀行が知的障害者7名を雇用して、ちばぎんハートフルという会社を設立して、約4,000名のグループ従業員、銀行員の名刺や取引先へのダイレクトメールやあて名ラベル張りといった仕事を任せていますが、このような事務作業ではなく、知的障害者が特定法人貸付事業を利用して農作業に従事することが法的に可能かどうか、お聞きいたします。  次に、これも私が6月議会で質問したその答弁にあったことですが、千葉市が出資している重度障害者多数雇用モデル企業株式会社千葉データセンターでは、本年4月現在、10名の身体・精神障害者が就業していますが、新たに知的障害者を雇用し、農業に参入することは可能でしょうか、お答えください。  三つ目に、農業生産法人と高齢者、障害者の農業従事について。  1回目の答弁では千葉市内の農業生産法人において農業に従事している65歳以上の高齢者は、本年3月現在21名、障害者はいないということでした。また、農業版ハローワークは、登録業務だけであり、国のハローワークのように紹介やあっせん業務は法律上できないということがわかりました。それでは、農業版ハローワークに登録した人を最寄りのハローワークにつなぎ、ハローワークから農業の仕事を紹介、あっせんしてもらうということはできますか。お答えください。  次に、シルバー人材センター。  この人材センターでは、農業従事に特化した会員登録は行っていないとのことですが、会費を徴収しているのであれば、農業従事についても積極的に紹介するべきだと思いますが、いかがでしょうか、お答えください。  次に、農家の所得向上をさせるために収入・所得の現状について。  1戸当たりの収入と所得の現状は、平成17年、収入385万円、所得は145万円。平成18年、収入374万円に対して所得は137万円ということがわかりました。また、農政部が目標とする農家1戸当たりの所得金額、平成26年に他産業並みの570万円ということもわかりました。これだけ他の産業と農業の所得が全くかけ離れていると。4分の1以下ですよね。そういうことがわかりました。非常に厳しい目標だと認識しますが、それでは、この目標を達成するための具体的な農家所得向上プログラム、これは私が勝手に名前を付けたんですけども、この農家所得向上プログラムは、いつまでにだれが策定していつ公表するのか、お答えください。  千葉市内農産物の生産、流通、販売につきましては、千葉市内農家の所得を向上させるためにニンジン選別・洗い器の導入、その他シクラメンの省エネルギー施設等生産近代化機械施設整備などに補助しているということですが、昨年度の補助金総額は幾らでしょうか。また、流通、販売の各段階における昨年度の補助金総額についてもお答えください。また、JA千葉みらいなどの農業団体とは、毎月連絡会議を開催しているとのことですが、私が委員をしている千葉市農政審議会は年1回しか開催されません。また、先日、花のあふれるまちづくり推進議員連盟にて、花卉生産者の皆さんと意見交換会がありましたが、いずれも生産者の方から直接お話が聞けて、とても私なりには勉強になりました。これら審議会や意見交換会など、私はもっとふやして、生産者の意見を聞いて的確な農業施策を実施するべきだと思いますが、いかがでしょうか、見解を求めます。  就農支援機関として、市立稲毛高校園芸科の設置について。  農政部所管の農業後継者育成就農支援事業の現状については理解をいたしました。定年帰農者等の研修事業については、今年度から始めた事業ということですので、その成果を期待いたします。  次に、園芸科の設置について、教育委員会の1回目の答弁趣旨が私には全くわからないのです。要するに、理由Aとして、稲毛高校は国際教養科を設置しているので、国際人の育成に努めているということ。また、理由Bとして、県立高校園芸科の配置及び規模の適正化を考慮しているから、結論として園芸科の設置は考えていないということだと理解をいたしました。それならば、まず理由Aに対してですが、稲毛高校国際教養科を卒業したエリート国際人ならば、今、世界の国々で起こっている食料の輸出規制を世界のリーダーたちに直談判をしまして、やめさせることができるのですか、お答えください。また、理由Bに対しては、県立高校は今、流山高校、これは流山市ですね。と薬園台高校、船橋市。岬高校、これがいすみ市にあります。そして、上総高校が君津市にあります。以上4校に園芸科が設置されているから、千葉市では園芸科設置の必要はないということのようですが、それならば、国際教養科のある市立稲毛高校と同じ千葉市美浜区に開校を予定しているインターナショナルスクールには県と共同で出資しているのに、園芸科については県にお任せするというのは、これは国際教養科だけを重んじて、園芸科を不当に軽んじるものと思いますが、いかがですか。再度、園芸科の設置についてお答えください。  次に、市民後見人の育成と研修事業について。  まず、認知症高齢者の現状は、先ほど、民生委員や介護保険施設職員等から保健福祉センターあんしんケアセンターが相談を受け、成年後見の申し立てを案内しておりますと。また、認知症等高齢者のうち身寄りのない方等については市長が申し立てをしているということのようですが、それでは申立書には後見人候補者を記載する箇所、欄があると思いますが、特に資力もなく、身寄りもない市民に対する市長申し立ての際は、だれをどのような基準で後見人候補者に決めているのか、お答えください。  また、東京都世田谷区では、不足する後見人候補者を地域で育成するために区民成年後見人養成研修事業を実施しておりますが、千葉市においても認知症と高齢者を取り巻く環境は同じであることから、同様の市民後見人育成と研修事業が必要であると思いますが、いかがでしょうか、お答えください。  二つ目に、成年後見制度利用支援事業について、昨年はあれほど研究すると答弁していたので、さぞかし研究し尽くして立派な事業をしていることだろうと私は期待していたんですが、非常に期待外れの実績でした。平成19年度の執行率、高齢者に対してはわずか4.8%、障害者に対しては0.8%。20年度の執行率は、半年間ですが、高齢者が1.3%、障害者も1.3%。1年間に直しても高齢者が2.6%、障害者も2.6%。このような実績です。この成年後見制度利用支援事業は、超高齢社会の今、市民にとってはオプションではなく、標準装備の必要不可欠な事業です。にもかかわらず、これほど執行率が低い原因は、事業の対象となる市民を生活保護受給者もしくはこれと同等の資力の乏しい市民に限定し、さらに、市長申し立てに限定しているということが原因です。早急にこれらの制限を撤廃することを求め、見解も求めます。また、東京都品川区社会福祉協議会では、申し立て費用約12万円、これは精神鑑定の分も入っていると思います。それと後見人の報酬として、月額1万円以内、交通費など実費が年5万円以内で、平成21年4月、来年の4月からこの助成をすることになりました。千葉市においても、この事業のように、前述したように、先ほどの市民後見人育成事業ですね。これと同じように、ほとんど執行されていない今のこの現状を踏まえて、品川区社協と同様の助成制度と市民後見人育成と研修事業をこの成年後見制度利用支援事業に組み込むべきだと思いますが、いかがでしょうか。見解を求めます。  以上で、2回目を終わります。 17 ◯議長(中島賢治君) 答弁願います。経済農政局長。 18 ◯経済農政局長(金澤眞佐郎君) 千葉市における食糧安全保障についての2回目の御質問のうち、所管についてお答えします。  まず、水田で米粉、飼料米、畑で麦、大豆をつくることについてですが、主食用米の需要が年々減少して、米の生産調整が実施されておりますが、米粉用や飼料用などの新たな利用に対応し、新規需要米として生産をすることについては規制はありません。さらに、畑での麦、大豆の作付けについても同様であります。  次に、千葉市における麦、大豆の自給率について、千葉市内の麦、大豆の生産状況ですが、作物統計によりますと、麦の作付面積は10ヘクタールで、収穫量30トン、大豆の作付面積は11ヘクタールで、収穫量13トンであります。また、我が国の品目別自給率は、小麦が13%、大豆が5%ですが、千葉市における自給率を算出することは困難であります。  次に、特定法人貸付事業における法人についてですが、特定法人の要件としては、農業生産法人以外の法人で、その法人の役員のうち1人以上が農業に常時従事すること、また、市と締結する協定に従い、農業を行うと認められる者とされております。  次に、障害者を雇用し、農業に参入することについてですが、新たに障害者を雇用した法人、また、お尋ねの株式会社千葉データセンターによる農業参入は法的には可能であります。  次に、農業版ハローワークについてですが、この事業は国のハローワークとは異なり、紹介、あっせんを行わないことで労働基準法の適用外となっております。個人情報保護の中で定められた求人求職者間の情報提供でありますので、ハローワークに提供することはできません。  次に、千葉市内農家の所得向上をさせるためについての2回目の御質問のうち、所管についてお答えします。  まず、目標達成の具体策についてですが、千葉市の代表的な営農類型である露地野菜政策では、面積2.1ヘクタール、所得626万円を目標とするなど、営農類型別に推計したものであります。これに基づき、既存の補助制度とあわせ、目標に向けた営農指導を行ってまいります。  次に、平成19年度における生産段階の補助金は、農業生産団地育成事業等で2,969万2,000円であります。  次に、流通段階の補助金は、千葉市野菜価格安定対策事業等で、4,221万8,000円であります。  販売段階については、補助金ではありませんが、地産地消キャンペーン等、83万5,000円で、ソフト面での支援をしております。  最後に、的確な農業施策についてですが、月ごとの連絡会議のほか、生産出荷組合や栽培講習会並びに年間約10地区で行う集落座談会等の機会を活用して、生産者の意見を伺っております。また、農政審議会については、農政の諮問機関であり、必要に応じて開催しております。今後とも、生産者等と連携を深め、本市農業の振興に努めてまいります。  以上でございます。 19 ◯議長(中島賢治君) 保健福祉局次長。 20 ◯保健福祉局次長(大西友弘君) 千葉市における食糧安全保障についての2回目の御質問のうち、所管についてお答えいたします。  シルバー人材センターにおける農業従事の積極的紹介についてですが、除草や作物の収穫など、農作業の請負について農家への情報提供を図ってまいります。  次に、市民後見人の育成と研修事業についての2回目の御質問にお答えいたします。  まず、資力のない方に対する市長申し立ての後見人候補者と選定基準についてですが、身上監護が中心となる場合は、主に社会福祉協議会や社会福祉士などを後見人候補者としており、財産管理が特に複雑な場合などは司法書士や弁護士を候補者とすることとしております。  次に、市民後見人の養成についてですが、認知症などにより判断能力が低下した高齢者が増加する中で、成年後見人をふやす必要性は認識しておりますが、一般の市民を第三者後見人とすることについては慎重に検討してまいります。  次に、成年後見制度利用支援事業の対象者の拡大についてですが、他都市の状況なども踏まえ、検討してまいります。  最後に、品川区社会福祉協議会と同様の助成制度や市民後見人育成と研修事業を本市の成年後見制度利用支援事業に組み込むことについてですが、品川区社協と同様の制度や市民後見人育成と研修事業につきましては、他都市の状況などを踏まえ検討してまいります。  以上でございます。
    21 ◯議長(中島賢治君) 教育次長。 22 ◯教育次長(小川 隆君) 市立稲毛高校園芸科設置についての2回目の御質問にお答えします。  まず、国際教養科卒業生なら、食料の輸出規制をやめさせることができるかとのことですが、市立稲毛高等学校は国際社会の一員として、みずから発信、行動できる真の国際人を育成することを目標としております。今後とも、国際社会に有意義にかかわっていける資質を持った生徒の育成に努めてまいります。  次に、国際教養科だけを重んじ、園芸科を軽んじているのではないかとのことですが、農業後継者の育成という観点から園芸科は重要な役割を果たしていると考えますが、1回目にお答えしたように、市立稲毛高等学校の設置の趣旨及び目的、また、県内高等学校園芸科の現状等から、現在、市立稲毛高等学校に園芸科を設置することは困難であると考えています。  以上でございます。 23 ◯議長(中島賢治君) 富田和男議員。 24 ◯9番(富田和男君) 答弁ありがとうございました。ちょっと2回目、急いで話がちょっと早口になっちゃったんですけども、3回目、随分時間がありますので、ゆっくりお話ししようと思います。  3回目は、私がなぜこのような質問をする必要があると思ったのか、きちんと御説明をしたいと思います。まず、千葉市における食糧安全保障、米と麦と大豆についてなんですが、この質問はちょっと単純なんですが、千葉市内の耕作放棄地を利用して、ここで言う利用するというのは、農地は簡単に買うことができませんので、借りる、つまり賃借をして、千葉市内産の米粉や飼料米などの非食用米と麦や大豆といった日本人にとって生活の根幹といった食料をつくれないのかと、単純にそう思ったからです。これらの食料は、御存じのように国際的な価格競争力はありません。規模も違いますし、人件費も違いますから、もう全然太刀打ちできない。皆さん、御存じだと思います。したがって、日本の農家はつくっても採算がとれませんから、つくらずに、結局、農地の耕作を放棄するという悪循環に陥っております。それならば、民間人である農家に採算がとれないということで、できないのであれば、行政が積極的に支援をして、千葉市民の生活の根幹を支える事業に変えていかなければならないと思いました。  そして、もう一つの理由なんですが、これは高齢者と障害者の雇用の問題です。特に、知的障害者の雇用と生活の状況は厳しく、私がいつも弁当を家内と2人分注文しているワークホームも、実は来年の3月いっぱいで廃業することになっています。そのように言われました。原因は一応、業績不振ということを聞いております。この、いつも弁当を持ってきてくれる知的障害者の女性なんですが、多分、30歳前後ではないかと思います。この女性はおつりの計算が非常に苦手なようで、二つで1,300円ぴったりに渡さないと怒るんです。おつりを計算すると怒るんですね。そういったこともありまして、1,300円をぴったり、いつも渡すようにしているんですけども、そうすると、この1,300円をいつもわしづかみにして、どういうわけか、100円玉をよくうちの、道路でいつも受け渡しをしていましたもんで、その側溝のグレーチングのすき間にいつも落とすんですね。何度も落とすものですから、私が長い棒を持ってきまして、その先にガムテープをつけて、グレーチングのすき間から棒を入れて、100円玉を、ガムテープに張りつけて、すくい上げるということでやっているんですけども。これね、正直言って楽しいんですよ。本当に何かうれしい気持ちになるんです。まあ、役に立てたということなんでしょうかね。そういう気持ちになるものですから、私はすごく好きなんですけれども、以前、このワークホームの運営責任者の女性から、知的障害者にとっては、月給1万円というのが夢のような給料なんだということを言われました。実際に、ついこの間の新聞にも載っていたんですよ。あ、同じことをわかる人がいるんだなと。これ、ほとんど知られていないんですよ。月給1万円が本当に夢のような給料なんですよ。この現実を私にこの障害者の方々は教えてくれたと私は思っています。私は、この人たちに何か恩返しをしたい。自分ができることを何かしたいということで、それで、今回こういう質問をしたんですけれども。  そこで、農政部が準備しているという特定法人貸付事業に、この知的障害者の多くを雇用する会社や団体に参入してもらって、耕作放棄地を再度耕作していただいて、千葉市民のためにも、基本的、基幹的な食料を生産してもらいたいと思いました。知的障害者の方々は、今、福祉的就労や福祉手当などのいわゆる非課税収入で生きております。そういう方が多いです。でも、そうではなく、農業従事によって給与収入を得てもらって、その給与から税金を払って生きてもらいたいんです。それが本音なんです。農政部を中心とする行政機関の皆さんには、何分、この間、採算はとれないと思いますので、事業が立ち上がるまでの間、積極的な支援をお願いする次第です。私、正直言って、まず、お願いはしないんです。自分のためにはお願いはしません。こういう人たちを何とかしてもらいたいんです。だから、お願いします。  次に、千葉市内農家の所得を向上させるために。この質問は、御存じのようにアメリカ発金融恐慌、これが既に日本を含めて地球をほぼ1周しました。この経済事件については、私の認識では、単なる一経済事件だとは思ってはおりません。私も一応、司法書士事務所を18年間経営してきましたから、いろんな新聞を見ながら、これはどういう意味なのかということをいつも考えております。これは、もっと大きな今までの世界の人々が当たり前だと思っていた経済システムそのものが、私は終えんし始めたんじゃないかというように、逆回転をし始めたように感じております。あのアメリカが、アメリカ発で、こうおかしくなったと。今まで自由主義経済がふえればふえるほど、強いアメリカはますます強くなるはずなんですよ。そのアメリカから起こったということが今までのシステムでは考えられないということだと、私は危機感を持っております。  そして、何よりも私が危機感を持っておるのは、最近の世界各国の食料の輸出規制です。かつて、日本がアメリカと戦った太平洋戦争、開戦のきっかけは、皆さん、いろいろな理由があると思います。事実だと思います。たくさんの理由があって戦争になると思います。しかし、直接のきっかけは、私はアメリカによる日本への石油輸出禁止措置だと考えております。あれが直接のきっかけだと私は思います。これらの事実をかんがみれば、今、明らかに日本を取り巻く環境が変化しています。これらの変化に国が的確に対応できるとは思ってはおりません。北朝鮮のあの問題、全く対応できない状況です。これと同じことが国は全く期待はできないということを申し上げたいと思います。したがって、千葉市と千葉市民は、できることから現実的な対応と準備をしておく必要があると思います。そこで、千葉市内の農家の所得水準を向上させ、農家の経営意欲を増大させて、自動的にオートマチックに効率よく。だれかが何かをするんじゃなく、もう自主的に勝手にこう増産していくような、利益を生むために自動的に効率よく、千葉市民に優先的に安全な農産物を供給してもらう。そういうシステムをできるだけ早期につくることが必要です。そのためには、農政部が中心となって、教育委員会も含めて、全庁的な取り組みが必要です。  私が今一番心配しているのは教育委員会です。まあ、余計なことかもしれませんけど、本音です。先ほど、日本を取り巻く世界の環境が変化してきたと言いましたが、これと同じように、千葉市教育委員会を取り巻く環境も明らかに変わっているんです。市民の教育ニーズの変化に耳を貸さずに、自己満足の教育に終始しています。市立稲毛高校の隣にある高浜第二小学校は1年生から6年生まで、すべて1クラス。全校生徒は114人。1クラス20人いないわけですよ。教育委員会は学校統廃合の話し合いに、期限はつけずに予算だけをつけています。私は、高浜第二小学校を統廃合し、跡地を市立稲毛高校園芸科と国際教養科、あるいは附属中学校として利用するべきだと思います。教育委員会の怠慢によって、市民の教育ニーズに対応できない状況がもたらされています。ダーウィンの進化論、その神髄は、生き物の存亡が強いから生き残り、弱いから滅びるということではなく、環境の変化に適応するべく、みずからを変化させたものだけが生き残り、変化しないものは滅びるということです。教育委員会がみずからの役割の変化に気付かず、適応できずに、いつか教育委員会がなくなるのではないかと心配しています。私は、これからも市立稲毛高校に園芸科を設置させるため、市民に直接働きかけていきます。  最後に、市民後見人の育成と研修事業についてですが、この質問の根幹は、成年後見制度はもはや社会インフラだということです。超高齢社会では、認知症と高齢者や知的障害者などの保護は、介護保険や医療保険と同じように、実際スタートした2000年4月というのは、介護保険と成年後見制度が両方一緒にスタートしているんです。社会制度として、これらは必要不可欠なものです。にもかかわらず、高齢福祉課は、成年後見制度利用支援事業の対象を市長申し立て事件だけに限定しています。高齢福祉課の職員にとって給与が必要不可欠なものと同じです。本事業の高齢者に対する執行率が4.8%ならば、翌年度の高齢福祉課職員の給与も執行率4.8%とするべきです。同様に、本事業の障害者に対する執行率が0.8%なら、翌年度の障害者自立支援課職員の給与も執行率0.8%とするべきです。これはとても大事なことですので、見解を求めます。その上で、改めて本事業で執行されなかった予算については、来年度から市民後見人育成と研修事業及び市長申し立て以外のすべての申し立てを対象とするよう要望いたします。なお、これについてもとても大事なことですから、もう一度、見解を求めます。  以上で、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 25 ◯議長(中島賢治君) 答弁願います。保健福祉局次長。 26 ◯保健福祉局次長(大西友弘君) 市民後見人の育成と研修事業についての3回目の御質問にお答えいたします。  成年後見制度利用支援事業の予算の執行率の御質問と対象者の拡大、それから研修事業につきましては、関連がありますのであわせてお答え申し上げます。  成年後見制度の利用支援事業につきましては、引き続き、制度の周知に努めるとともに対象者の拡大も含めて事業の見直しを検討してまいります。  以上でございます。 27 ◯議長(中島賢治君) 富田和男議員の一般質問を終わります。  一般質問を続けます。5番・村尾伊佐夫議員。               〔5番・村尾伊佐夫君 登壇、拍手〕 28 ◯5番(村尾伊佐夫君) 公明党千葉市議会議員団の村尾伊佐夫でございます。通告に従いまして、一般質問を始めます。  1の地上デジタル放送の対策についてであります。  2011年7月24日の地上デジタル放送、以下、地デジへの完全移行まで2年8カ月を切りました。御存じのとおり、地デジの魅力は、音質の劣化や映像の乱れがなく、高画質、高音質のデジタルハイビジョン放送が楽しめるだけでなく、標準機能として字幕放送や音声での解説放送など、高齢者や障害がある人にも配慮したサービスや携帯端末向けサービスの充実などが期待されております。また、双方向番組、災害情報や暮らしに役立つ情報番組なども提供される予定であります。一方で、地デジ放送への円滑な移行、視聴者の負担軽減、経済弱者への配慮など、多くの課題も残されておりますが、本市においても、地デジの利活用のあり方と普及に向けて行政の果たす役割は大きく、今後地域における地デジへの円滑な移行推進を図るべきものと考えます。今定例会において、他の議員からも地デジについての質問がございました。私は別の視点から、以下4点伺います。  一つに、国は地域に密着した調査、相談、支援を行う受信者相談センターを設置しますが、その具体的な業務内容についてお答えください。  二つに、今後、デジタル化を推進するために、放送関係事業者等が個人情報を取得する機会が増加するものと思われますが、個人情報の取り扱いについて伺います。  三つに、市所有建築物の影響により、受信障害を及ぼすおそれのある世帯の把握など、受信障害対策について、どのように取り組むのか。  最後に、本庁舎、各区役所及び公立学校等、市が多数のアナログテレビを管理、所有していると思われますが、市全体で何台のテレビを所有し、デジタル化へどのように取り組んでいくのか、伺います。  2のやさしい言葉づかいについてであります。  議員や市の職員が日常の仕事の中で使う言葉には、役所特有の難解でかた苦しい言い回しがあり、これらはいわゆる役所言葉と言われております。平成4年に、この役所言葉を見直し、だれにでもわかりやすい文書の作成のため、人にやさしいコミュニケーションのためにという冊子が職員に配付されました。平成12年には、人にやさしい言葉づかいという冊子を作成し、前回の人にやさしいコミュニケーションのためにの内容に加え、片仮名語の使用について指針が示されました。平成14年には、文書事務の手引きが改定され、その後、平成16年、外来語の取り扱いについても、わかりやすい表現を用いるよう各課長あてに通知されたと伺っております。  職員の皆さんに心がけていただきたいこととして、一つに、市民に対する行政の説明責任を全うするため、だれのために文書をつくるのかということを常に意識し、市民と行政の間の情報交換や意思の伝達をスムーズに行い、相互理解を深めるためにも、適切な易しい言葉を使用した文書の作成が必要かと思います。二つに、市民との接点の多い窓口に来られた方に対しては、的確に対応できるよう、わかりやすい、易しい言葉を使用することが大切であると考えます。  さて、先日、花見川区にお住まいの男性から、本市から送付された介護保険料特別徴収(仮徴収)開始通知書という書面について相談を受けました。私も、その通知書を拝見させていただきました。通知書の初めには、介護保険法及び千葉市介護保険条例の規定により、平成20年度分の介護保険料仮徴収分を次のとおり決定しましたので通知します。なお、この保険料を年金から天引き、特別徴収しますとありました。中段には、本人の氏名、住所や決定理由及び支払回数割保険料額の見込み額等が記載されておりました。その男性が指摘されたのは、下段の枠外の部分についてであります。小さい字で教示と表示されて、その内容について、1、この処分についての審査請求は云々とありました。この通知書を受け取った男性いわく、教示というのはどのような意味で、私は何か処分をされるのでしょうかという相談でありました。単語の意味について辞書を引きますと、教示とは知識や方法を教え示すこと。そして、処分とは規則、規約などを破った者が罰を加えること、あるいは不要なものや余分なものなどを捨てる、売り払う、消滅させるなど適当な方法で始末すること。また、取り扱いを決めて物事の決まりをつけることとあります。教示という言葉からは、何か上から目線という感じがいたしますし、また、処分という言葉は罰を加える、ものを始末するなどの意味で、通常使用している場合が多いかと考えます。  そこで伺いますが、一つに、本市の人にやさしい言葉づかいという冊子には、役所言葉見直しの七つのポイントの中に、わかりやすい言葉を使いましょうや専門用語や専門略語を使わないようにしましょうと示されておりますが、さきのような通知書の教示や処分という言葉の使用は市民に対して誤解を招くことも考えられ、適切ではないと思われますが、当局の見解を伺います。  二つに、さきのような通知書の教示の説明部分についてですが、他の箇所と比較して読みにくい、小さな文字で印刷されております。その内容は、審査請求及び取り消しを求める訴訟についてであり、本人にとっては大変重要な内容となっております。そこで、教示の部分の文字を拡大するなど、もっと見やすくすべきと考えますが、当局の見解を伺います。  三つに、市民に対してわかりやすく、易しい言葉遣いのための職員の研修は、これまでどのように行われているのか、お答えください。  次に、役所の相談窓口における言葉遣いについてです。  市のホームページの市民の声の欄を見ますと、職員の対応についての声が多く寄せられております。その中に、言葉遣いが失礼な職員が散見されるので善処してほしいや窓口で職員にどなられた。市民をどなるような職員はやめさせてほしいとの指摘がありました。窓口に相談に来られた市民に対して、言葉の使い方次第では、相談者に不愉快な思いをさせ、クレームにつながることもあります。  そこで伺いますが、さきのような市民の声の事例がありますが、市民との接点が多い役所の相談窓口における言葉遣いについては、職員に対してどのように取り組んでいるのか、お答えください。  3の子育て支援についてであります。  初めに、乳幼児連れの母親が外出するときの支援について伺います。  少子化の傾向が続く中、本市においてはこれまで多くの子育て支援策の拡充に取り組まれてきました。地域子育て支援センターや子育てリラックス館等の開設、子育て短期支援事業としてのショートステイやトワイライトステイ等の事業推進、また、ファミリーサポート事業、乳幼児医療費助成制度の拡充など、さまざまな子育て支援施策の推進を図られ、安心して子育てのできる環境が整いつつあります。一方で、社会においては核家族化が進み、地域の人間関係が希薄となってきたことから、在宅で子育てをする母親の育児不安の高まりや孤立化が問題化しており、それが少子化や児童虐待の背景にもなっているとの指摘もあります。  これらの問題を解消するために、乳幼児を抱えた母親がもっと気楽に外出できるための対策が必要かと思われます。財団法人こども未来財団が発表した平成16年の子育て中の母親の外出時等に関するアンケート調査結果によりますと、1カ月平均の外出頻度は、日帰り程度の遠出が約2日、少し離れた町なかへの外出が約7日、近所への外出が約20日で最も多くなっており、子育てをする母親の行動範囲の狭さが浮き彫りになっております。反面、子育て中の母親の気持ちとしては、いろいろなところに積極的に外出したいや不安なく行ける場所であれば外出したいが合わせて97%にも上っており、外出の際の負担が軽減されれば、行動範囲を広げたいとの母親の願望が読み取れます。赤ちゃんを連れて外出した場合に大変なのは、おむつがえや授乳などができる場所が少なく、なかなか見つけることができない現状があるということであります。知り合いの乳幼児を持つお母さん方に、散歩や買い物などの外出のとき、おむつがえや授乳のときはどうされているのか伺ってみましたが、ほとんどのお母さんは、急いで自宅に帰っていると話されておりました。  そこで、母親が安心して赤ちゃんと一緒に外出できるよう、おむつがえや授乳の際、立ち寄ることができる設備、スペースの整備を図っていただくことを願って伺います。  一つに、本市の公共施設やトイレで赤ちゃんのおむつをかえるためのベビーベッドや布団などの設備が整えられている現状はどうなっているのか。  二つに、同じく公共施設内で赤ちゃんに授乳させることができる場所の現状はどうなっているのか。  最後に、今後は、おむつがえや授乳施設の普及にどのように取り組んでいくのか、お聞かせください。  次に、乳幼児突然死症候群について伺います。  乳幼児突然死症候群、以下、SIDSとは、それまで元気だった赤ちゃんが事故や窒息ではなく、眠っている間に突然死してしまう病気です。赤ちゃんが睡眠時の無呼吸から覚せいする反応がおくれるために発生する疾患で、人間は睡眠時に通常でも無呼吸になったりすることがあり、大人の場合はすぐ呼吸が戻るのですが、覚せい機能が弱い赤ちゃんの場合、ちょっとしたことで覚せいがおくれて低酸素になると、より呼吸中枢を抑制する方向へ行ってしまいます。厚労省では、1981年からSIDS研究班をつくり、臨時病理解剖、疫学など、さまざまな面からデータを集めて病気の定義、診断の手引き、原因追究など成果を上げてきました。発症は年々減少傾向にありますが、2006年において、全国で194人の赤ちゃんがこの病気で亡くなっており、1歳未満の乳児の死亡原因の第3位となっております。  このような中、本年3月、厚労省は1990年、2000年に続く3度目の保育指針を改定いたしました。新たな保育所保育指針の解説書では、SIDSに関して、うつぶせにする際には子供のそばを離れないようにし、離れる場合にはあお向けにするか、他の保育士等が見守るようにします。特に入所初期の観察は十分に行いますと記述されております。従来から、保育指針解説書では、うつぶせ寝の危険性とその対応について指摘してきましたが、今回の改定で、特に入所初期の観察を十分に行うよう書き加えられたものであります。本市においても、SIDSの予防を強化する観点から、さらなる対策が必要と考えます。  そこで伺いますが、一つに、本市においてSIDSについてどう認識され、また、その実態を把握しておられるか。  二つに、乳幼児を持つ保護者に対して、これまでどのように取り組んできたのか。  三つに、本年3月に改定された新たな保育所保育指針の中で、入所初期の観察を重視していますが、どのように取り組まれたのか。  四つに、この11月をSIDS対策強化月間と定め、キャンペーンが行われたと聞いておりますが、本市ではどのような取り組みがされたのでしょうか。  以上、4点についてお答えください。  4の環境行政について。  1、資源のリサイクルについて伺います。  携帯電話のリサイクルについてであります。  環境省は使用済み携帯電話など、レアメタルを含む小型廃家電の効率的な回収方法を検討するための有識者による研究会を年内に設置することなどを明らかにしました。一方、経済産業省では、携帯電話のリサイクルを強化するため、端末販売店に対し、利用者に回収を呼びかけることを義務づける政省令の改正を本年度内に行うことを目指しております。ところで、現在、国内では1億台以上もの携帯電話が普及されており、その中には多くのレアメタルが含まれております。例えば、アンテナの部分にはガリウム、それから液晶パネルのところにインジウム、それから基盤である電子回路のところにはパラジウムや金が使われております。ちなみに、貴金属である金を見ますと、天然の金鉱石1トンに金が5グラムしか含有されていないのに対し、携帯電話1トン分に対して400グラムの金が含まれているとのことです。これらのレアメタルは、日本では全く採掘されないというもの。それから、金のようにごくわずかしか採掘されていないもの。こういったものばかりであります。この種の金属は、現在さまざまな電子部品として使われるため、世界中の需要が高まってきております。南アフリカや中国等が主な原産国になっていますが、このような原産国において、輸出に統制をかける動きがあります。このため多くを輸入に依存している資源の少ない我が国としては、今後、非常に厳しい立場に置かれていくのではないかと予想されます。これらのことから、携帯電話リサイクルの促進は日本において喫緊の課題であると思われます。  一方、携帯電話のリサイクルの現状は、携帯電話を買いかえるときに販売店において使用済み端末を無償で回収しているモバイルリサイクルネットワークの発表によりますと、回収台数は2000年度の1,300万台をピークに減少傾向にあり、2007年度では約半数の644万台にまで落ち込んでいるとのことであります。リサイクルの減少理由について、電気通信事業者協会が実施した本年5月のアンケート調査では、何となくや、どのように処分したらいいかわからないなどの消極的な理由で、手元に置かれたままになっていることがわかり、携帯電話利用者への周知徹底や意識向上を図る必要性が浮き彫りになっております。携帯電話のリサイクルを図るために、国はもとより自治体、企業等が一体となってPRに力を入れるなど、さらなる取り組みの推進が必要かと考えます。本市においても、地球環境の保全や資源の安定供給を確保するため、携帯電話のリサイクルのための対策が必要かと考えます。  そこで伺いますが、携帯電話の回収促進を図る上での課題は何か。また、それらの課題に対する本市の取り組みについてお答えください。  2、地球温暖化対策について。  初めに、エコドライブの取り組みについて伺います。  我が国の2006年度のCO2排出量は12億7,400万トンであり、このうち自動車を含む運輸部門は全体の2割を占めております。さらに、運輸部門全体のCO2排出量のうち、自動車は87.4%を占めており、その削減は重要な課題となっております。エコドライブは、本年3月に改定された京都議定書目標達成計画で環境に配慮した自動車使用の促進の施策に位置づけられており、国民一人一人が簡単に取り組める地球温暖化対策の一つであります。  私は、本年の第2回定例会において、エコドライブの普及推進に関して質問をいたしました。市職員の率先行動が最も大切であるという観点から、答弁では、運転日誌に運転者の公用車におけるエコドライブの実施状況について自己チェックし、環境管理者に報告をする。そして、当局はその取組状況を点検、評価し、市民や事業者の取り組み促進につなげていくとのお答えでした。  そこで伺いますが、運転日誌を記入するとともに、3カ月ごとに報告された取組状況をどのように点検し評価されたのか、伺います。  また、柏市では、職員を対象にエコドライブコンテストを実施し、普及啓発に努めているようです。このほか、環境省でも、自治体の協力を得ながら事業者を対象にエコドライブコンテストを全国展開するなど、エコドライブの普及に向けていろいろな機関でさまざまな取り組みをしているようです。  千葉市でも、職員の率先行動として運転日誌のチェックや公用車の後ろにエコドライブステッカーの張りつけ、市民へのステッカー配布、エコライフちばへの掲載などが行われていますが、このような取り組みのほかに、エコドライブの普及に関して市が率先しての取り組みや市民への普及啓発について今後の取り組みも含め、どのように実施しているのか、伺います。  次に、エコアクションポイント事業について伺います。  環境省では、家庭部門の温室効果ガスを削減するため、国民に身近でわかりやすい形で一人一人の取り組みを促すエコアクションポイント事業を推進しております。エコアクションポイントとは、省エネ型製品や設備等の温室効果ガス削減に効果のある製品やサービスの購入、また省エネ行動などを消費者が行った際に、商品やサービス等に交換できるなど、経済的インセンティブを与え、環境に配慮した行動を促すためにポイントを付与する仕組みであります。こうした観点に立ってエコアクションポイント事業を全国的に普及させるため、環境省は本年度モデル事業を採択いたしました。その成果を踏まえ、平成21年度からは本格展開を図ることを目指しているとのことです。その採択されたモデル事業の一つであります北海道富良野市では、同市や商工会議所などが主体となって6月からふらのeco・ひいきカードを始めました。加盟店で省エネ商品やサービスの購入、利用などをすることでカードにポイントがたまり、満点になると500円の金券として商品の購入ができるというものです。一方、環境省のモデル事業ではありませんが、家庭から排出されるCO2の40%削減を目標としている横浜市においては、横浜環境ポイント制度の創設を提案いたしました。これは、環境によい活動をすることでポイントがたまり、そのポイントが地域のお店や公共交通利用時に使用できる仕組みとなっております。地域経済活性化策としても期待されているエコポイント事業が各地で動き始めております。  本市においても、身近なところで一人一人が取り組めることができるエコポイント事業の普及促進を図るべきと考えますが、当局の取り組みについて伺います。  次に、壁面緑化について伺います。  アサガオとかゴーヤ、ヘチマ等のつる性の植物を窓の外にはわせた自然の緑のカーテンですが、夏の強い日差しを遮ってくれるのに加えまして、蒸散作用によって室内に風が通り、気温を下げる効果があるとともに、葉はおよそ1平方メートル当たり1日10リットルの二酸化炭素を有機物に変え、10リットルの酸素を出すなど、地球温暖化防止に有効な取り組みとされております。さて、本市では、平成20年度八都県市首脳会議における緑のカーテン普及キャンペーンを受けて、ゴーヤの種を配布したと伺っております。  そこで伺いますが、一つに、ゴーヤの種を配布された背景と目的について。  二つに、本市におけるゴーヤの種の配布時期、配布先団体、栽培アドバイス等、緑のカーテンの具体的な実施方法について。  三つに、本市における緑のカーテンの実施状況とその課題について。  以上、3点についてお答えください。  最後に、5の図書館についてであります。  千葉市中央図書館は、本市の図書館施策を総合的に推進し、市民の生涯学習を支援するための拠点施設として平成13年4月に開館し、これまでに図書館サービスの整備拡充に取り組まれ、7年が経過いたしました。当初より自動出納書庫を設置し、資料保存の中心的な役割を果たすとともに、その活用に努め、さらに、祝日や平日夜間の開館により勤労者の利便性の向上も図られました。その後も、図書館ホームページの充実、インターネットからの資料予約や有料での宅配サービスの開始など、新しいサービスを推し進め、毎日3,000人を超える来館者でにぎわっているとのことであります。運営にかかわっておられます市当局の取り組みと努力に対し、高く評価するものであります。しかしながら、平成18年4月には、文部科学省がこれからの図書館像、地域を支える情報拠点を目指してを公表し、また、本年6月には図書館法も一部改正され、さらにウェブ図書館など、新しいタイプのサービスが新聞紙面をにぎわすなど、この7年の間に図書館を取り巻く状況にも変化が見られます。  こうした中、本市図書館においても、図書館協議会に対し、これからの千葉市図書館サービスのあり方について諮問されたと伺っております。今後、答申をもとにこれからのサービスの指針を立て、サービス計画と目標を設定していかれることと思いますが、まず、現在の状況と取り組みについて伺います。  一つに、幼児から高齢者までの世帯別やあらゆる職種の市民ニーズに合ったサービスを提供するための図書館仕様の整備状況と整備計画について。特に、障害を持つ市民が利用できる資料の整備状況についてもお答えください。  二つに、市民からの専門的な調査研究やさまざまな相談にこたえるために、資料提供方法や職員研修などについて、どう取り組まれているのか。  三つに、財政状況が厳しい中で図書館予算も削減されておりますが、予算が限られ、蔵書も厳選されなければならないからこそ、専門的な知識を持った司書の配置が求められると考えます。また、市民のニーズに合った情報を広く収集、提供するには、企画力や編集能力も求められます。こうした人材の確保と配置が大事なことと考えますが、現状と今後の取り組みについて伺います。  四つに、平成6年に設立され、現在、市内の大学図書館、財団法人、公立機関等が加盟している千葉市図書館情報ネットワーク協議会の機能とこれまでの取り組み及び課題について。  五つに、平成19年度から始まった館内端末機とインターネットからの資料予約状況、電子メールによるレファレンスサービスの利用状況、有料宅配サービスの利用状況について。  最後に、この11月13日から20日にかけて、中央図書館が休館して蔵書点検を行いましたが、点検の内容について、結果とその評価も含めてお伺いします。  以上で、1回目の質問を終わります。当局の答弁、よろしくお願いいたします。御清聴ありがとうございました。(拍手) 29 ◯議長(中島賢治君) 村尾伊佐夫議員の一般質問に対する答弁を保留し、暫時休憩いたします。                   午前11時26分休憩          ──────────────────────────                   午後1時0分開議 30 ◯議長(中島賢治君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  村尾伊佐夫議員の一般質問に対する答弁を願います。企画調整局長。 31 ◯企画調整局長(宮下公夫君) 地上デジタル放送についてお答えします。  まず、国の受信者支援センターの具体的な業務内容についてですが、円滑なデジタル化を図るため、地域に密着した受信者支援を行う財団法人デジタル放送推進協会が運営主体となり、個別、専門的な相談や受信方法の助言、地域の集会やイベントを利用した説明会等の開催、共同受信施設の管理者等へのデジタル化改修の働きかけ、受信状況調査などを行うこととしております。  次に、個人情報の適正な取り扱いについては、受信者支援センターを初め、放送関係事業者等は、総務省が定めた放送事業者等の個人情報の保護に関する指針に基づき、情報を適正に取り扱うこととされております。国が行う予定の生活保護世帯や高齢者、障害者等への支援については、事業の詳細が明らかではありませんが、市が保有する情報を利用する場合には、関係法令等を遵守し、情報の保護に努めてまいります。  次に、市所有建築物の影響による受信障害対策についてですが、デジタル放送は電波の特性により、アナログ放送に比べ電波障害の発生が大幅に減少するとされております。現在、市有建築物が原因となりアナログ放送の電波障害対策を行っている世帯で、引き続き、デジタル放送の受信障害が生じる場合には、個別に対応してまいります。  最後に、市有施設のアナログテレビの所有台数とデジタル化への取り組みについてですが、アナログテレビの台数につきましては、現在、状況調査を行い集計中ですが、学校や公民館、保育所など約4,500台のアナログテレビがあるものと思われます。調査終了後、デジタル化の必要性、テレビの買いかえ、チューナーでの対応、アンテナの改修、CATVでの対応など、デジタル化の方法や経費を勘案し、計画的に対応してまいります。  以上でございます。
    32 ◯議長(中島賢治君) 総務局長。 33 ◯総務局長(今井幸雄君) やさしい言葉づかいについての御質問にお答えします。  初めに、教示や処分という言葉の使用についてですが、行政不服審査法などで用いられている言葉であり、本市を含め多くの自治体で法と同じ表記がなされております。これらの言葉は、市民の皆様にとりましては、なじみの薄い法令上の言葉であり、また、日常的な用法とも異なることから、わかりにくい面もあると考えられます。このため、情報公開の不開示決定通知書や国民健康保険料の通知書など、既に一部の通知では、教示や処分という言葉をわかりやすい言葉にかえておりますが、今後とも必要に応じて見直しを行ってまいります。  次に、教示部分を見やすくすることについてですが、市民の皆様にとりまして、見やすいものとなるよう、文字の拡大やレイアウトの工夫が必要であると考えておりますので、可能なものから見直しを図ってまいります。なお、通知書における教示部分の全体的な見直しにつきましては、今後予定されております行政不服審査制度の大幅な改正に合わせ実施できるよう検討してまいります。  次に、職員研修での取り組みについてですが、新規採用職員研修に文書事務に関する科目を設けるとともに、希望制の研修におきましても、文書実務に関する課程を設け、易しい言葉遣いについて取り組んでおります。また、課長補佐職は、文書主任として位置づけられていることから、新任課長補佐研修において言葉遣いを含めた文書審査等に関する科目を設けております。  次に、窓口における易しい言葉遣いに関する取り組みについてですが、職員研修所では、階層別の職員研修の中に接遇に関する科目を設けているほか、区役所職員を対象として実際の接客状況から見えた改善すべき点について具体的な指導を行う実地研修を行っております。また、区役所みずからも接遇に関する職場内研修を実施するなど、窓口で市民応対する職員の資質の向上に努めております。今後とも、常に市民の目線に立って市民の立場で考えられる職員の育成に努めてまいります。  以上でございます。 34 ◯議長(中島賢治君) 保健福祉局長。 35 ◯保健福祉局長(宮野光正君) 子育て支援についての御質問にお答えします。  まず、乳幼児連れの母親の外出支援についてですが、公共施設におけるおむつがえの設備と授乳場所の現状についての御質問は、関連がありますのであわせてお答えします。  夢はぐくむちば子どもプランでは、公共施設における子育てバリアフリー化を掲げて、本庁、区役所においてベビーベッドや授乳室等の設置を計画的に整備することとしており、ベビーベッドについては整備を完了し、授乳室については若葉区、緑区、美浜区役所に専用の部屋を設け、その他の区役所については、保健室で対応をしております。また、その他の公共施設についてですが、おむつがえ設備につきましては、各保健福祉センターやきぼーる内の子育て支援館、子ども交流館などに設置しております。また、地域子育て支援センターや子育てリラックス館及び各保育所においてもおむつがえが可能であります。授乳室につきましては、各保健福祉センターや保育所に、また、地域子育て支援センター、子育てリラックス館及び子育て支援館に専用の授乳室やこれにかわる授乳スペースを設けております。  次に、おむつがえや授乳施設の普及への取り組みについてですが、建設予定の花見川区、稲毛区の保健福祉センターには、おむつがえと授乳専用のスペースを設置する予定であります。その他の公共施設につきましては、施設や利用者の状況を見きわめ、来年度策定予定の夢はぐくむちば子どもプランの後期計画の中で検討してまいります。  次に、乳幼児突然死症候群、通称SIDSについてですが、まず、SIDSの認識と実態の把握については、あお向け寝にする、赤ちゃんの周囲でたばこを吸わないようにする、できるだけ母乳で育てるの三つの対策を実施することで、SIDS発症の危険性を低くできるものと考えております。なお、実態についてですが、平成17年、18年は発症例はありませんが、平成19年は1例ありました。  次に、乳幼児を持つ保護者に対しての取り組みについてですが、予防対策としては、母親、父親学級の際に、あお向け寝にするなどの三つの対策を指導するほか、母子健康手帳や子育てハンドブックに掲載し周知を図っております。なお、乳幼児が死亡した場合は、SIDSにかかわらず、保健師が家庭訪問をするとともに、心理士による相談やSIDS家族の会への紹介などによる保護者の支援を行っております。  次に、入所初期の観察についてですが、本市の保育所、保育園では、入所しているすべての児童のお昼寝中の安全を確保するため、子供のそばで観察しており、また、市独自に作成した安全管理の手引きの中で、予測される危険としてSIDSについて記載するとともに、すべての保育所、保育園に配付し対応に留意するよう指導しております。特に、乳児につきましては、入所初期に睡眠の特徴を保護者からお聞きして、児童一人一人の状況を把握するとともに、常にあお向け寝をするよう保育士が観察しております。  最後に、11月のSIDS対策強化月間としての取り組みについてですが、強化月間用ポスターを市内の乳児健診を行う医療機関に、また、保育所、保育園や子育てリラックス館など子育て関連施設のほか、各区役所などへ配付いたしました。また、4カ月健診や育児サークルにリーフレットを配付し、予防の普及啓発を図っております。  以上でございます。 36 ◯議長(中島賢治君) 環境局長。 37 ◯環境局長(早川公司君) 環境行政についての御質問のうち、所管についてお答えいたします。  初めに、携帯電話の回収促進を図る上での課題についてですが、携帯電話には、希少金属が含まれており、資源の少ない我が国にとっては、地球環境の保全や資源確保の観点から極めて重要であると認識いたしております。しかしながら、個人情報や音楽などが保存された端末をユーザーが手放さないことや何となくといった消極的な保有により回収率が向上しないことから、さらなるPRが必要と考えております。  次に、課題に対する取り組みについてですが、携帯電話の回収率向上に向け、ごみ減量リサイクル広報誌クリーンネットちばやリサイクルホームページで、携帯電話のリサイクルへの協力を呼びかけております。また、11月には湾岸まるごとごみ拾いにおいて、主催者に携帯電話のリサイクルのPRをお願いするとともに、携帯電話のリサイクルを行っているNPO法人のブースを設けていただきました。さらに、来年3月中旬に全世帯に配布する予定の平成21年度千葉市家庭ごみの出し方一覧表にPR記事を掲載するなど、引き続き啓発に努めてまいります。  次に、地球温暖化対策についてお答えいたします。  まず、エコドライブ実施状況の点検、評価についてですが、公用車を運転した職員は、その都度、運転日誌にエコドライブの実施状況を記録しております。また、実施状況は環境保全行動自己チェックリストとして3カ月ごとに報告してもらい、ISO運動の部門活動評価表の公用車ガソリン使用料の削減としてまとめております。この取り組みは、本年度から実施しておりますが、1回目の報告では、ほとんどの部署でほぼ確実に実行しているとの内容でした。今後も、この報告により職員の実施状況を確認し、エコドライブの推進に努めてまいります。  次に、運転日誌のチェック、ステッカーの張りつけや配布、エコライフちばへの掲載など以外の取り組みについてですが、市の率先行動としては、公用車の外側に加え車内用にもステッカーを作成し張りつけるほか、チェインズでエコドライブの啓発を行うなどの取り組みを進めております。また、市民を対象にした取り組みとしては、区民まつりなどでステッカー配布の拡充、JAFや千葉県自動車練習所の協力によるエコドライブ実施講習会の開催、環境省が実施するエコドライブコンテストへのPR協力などを行っております。さらに、エコドライブカレンダーを作成するなど、今後も幅広い取り組みを進めてまいります。  最後に、エコアクションポイント事業の普及促進についてですが、エコポイント事業は、市民の環境保全活動を促進させる効果が期待できるものと考えておりますが、事業の運営費用やポイントの付与、景品を提供していただける協力店の確保など、さまざまな課題もあります。そこで、各家庭で電気やガスの使用料などを環境家計簿に記録し、省エネルギー行動に努める環境シェフにポイントを与えるなど、環境シェフと連携したエコポイント事業の実施可能性について、地球温暖化対策地域協議会とともに検討しております。  以上で終わります。 38 ◯議長(中島賢治君) 都市局次長。 39 ◯都市局次長(内山秀和君) 地球温暖化対策のうち、所管についてお答えします。  まず、ゴーヤの種を配布した背景と目的についてですが、平成20年7月の洞爺湖サミットの開催を背景に、八都県市の地球温暖化の取り組みのうち、市民が容易に取り組むことができるものとして、建物の壁や窓をつる性の植物で覆う取り組みを実施したものであります。  次に、緑のカーテンの具体的な実施方法についてですが、本年4月に緑のカーテン普及キャンペーンのホームページを立ち上げるとともに、ポスター150枚を区役所やコミュニティセンターなどに掲出し周知を図りました。また、4月下旬には、栽培方法の説明書がついたゴーヤの種子800袋を保育所、小学校及び公民館など235カ所の公共公益施設へ配布するとともに、緑と花の催しなどのイベントにおいて、市民の皆様に配布しました。さらに、4月24、25日に、財団法人千葉市みどりの協会と連携し、都市緑化植物園において具体的な栽培方法について講習会を実施し、一層の周知を図りました。  最後に、緑のカーテンの実施状況と課題についてですが、ゴーヤの種子を配布した公共公益施設にアンケートを実施したところ、130カ所で栽培され、涼しくなり効果はあったとの感想が多く寄せられております。一方、種子が発芽しなかった、うまく育たなかった、水やりに苦慮した、ネットなど資材調達の経費がないなどの意見も寄せられております。今後も緑のカーテンの普及を推進するなど、壁面緑化の市民への普及を図ってまいります。  以上でございます。 40 ◯議長(中島賢治君) 教育次長。 41 ◯教育次長(小川 隆君) 図書館についての御質問にお答えします。  まず、図書館資料の整備状況ですが、平成20年4月現在、本市図書館全館で所蔵する主な資料は、図書が約200万冊、視聴覚資料が約3万点、その他新聞、雑誌等であります。このうち、障害のある方が利用できる資料として、視覚障害を持つ方のために、録音図書1,086点、点字図書426冊、大活字図書9,840冊を所蔵しております。また、今年度は全国的にも普及が見込まれるデジタル方式のデイジー図書の収集及び録音制作を進めております。さらに、聴覚障害の方のための日本語字幕付ビデオも所蔵しております。今後の整備計画についてですが、市民の生涯学習に寄与するため、広範にわたり資料収集に努めておりますが、特に多くの方々から要望があり、また長期にわたり利用が見込まれる資料を中心に収集してまいります。  次に、資料提供方法についてですが、相談業務のためのレファレンスカウンターを設置するとともに、電話や電子メールでも問い合わせや読書相談などにお答えしております。また、本市で所蔵していない資料については、千葉県立図書館や国立国会図書館等から借用して提供しております。  次に、職員研修についてですが、図書館に勤務する全職員を対象に行う全体研修会や各種サービスにかかわる実務研修等を実施しているほか、文部科学省、日本図書館協会等が行う専門業務に関する研修にも積極的に職員を派遣し、知識の習得や資質の向上に努めております。  次に、人材の確保と配置についてですが、図書館の職員には、資料に関する専門的知識と同時に広い視野に立った行政サービスや効率的な運営に関する知識も要求されるため、さまざまなセクションでの経験や知識を生かせる事務職員を配置しており、このうち約3割が司書資格を有しております。また、資料や情報を提供するレファレンス業務や自動サービス等、専門性を必要とする業務については、司書資格を有する嘱託職員を雇用するなど適切な人材の確保と配置に努めております。  次に、千葉市図書館情報ネットワーク協議会についてですが、同協議会は、千葉大学等市内25の館種の異なる図書館が加盟し、情報提供機能を高め図書館サービスの向上を図るとともに、学術研究及び生涯学習の発展に寄与しております。現在の活動としては、各加盟館利用者への資料提供の相互協力を行うほか、研修会や機関紙発行をそれぞれ年3回実施し、また、ホームページも開設しております。なお、課題としては、所蔵資料の検索の一元化等が考えられます。  次に、館内端末機やインターネットからの予約、電子メールでのレファレンス及び有料宅配サービス開始後の利用状況についてですが、公民館図書室を含む総予約数は、平成19年度は約89万8,000件であり、インターネット予約開始前の平成18年度に比べて約89%増となっております。なお、20年度は、上半期で既に約53万5,000件であり、昨年度を上回る利用があるものと考えております。また、電子メールによるレファレンスと有料宅配の利用状況ですが、レファレンスは、平成19年度10件、20年度上半期で12件であります。昨年10月から開始した有料宅配サービスは、19年度は47件、198冊、20年度は上半期36件、243冊であります。  最後に、蔵書点検についてですが、所蔵資料の状態を適正にするとともに、図書館資料をより快適に利用していただくため、実施するものであります。中央図書館では、約35万点の資料の在庫確認と資料の修理、書架の移動と清掃を行いました。なお、本年度は、作業の効率化を図り、期間を1日短縮したことにより、利用者の利便性が向上したものと考えております。  以上でございます。 42 ◯議長(中島賢治君) 村尾伊佐夫議員。 43 ◯5番(村尾伊佐夫君) 当局からの丁寧な御答弁をいただき、ありがとうございました。2回目は、質問及び要望といたします。  1の地上デジタル放送の対策についてであります。  総務省は、本年7月24日、低所得者への受信機器の無償配布などを柱とする地上デジタル放送推進総合対策をまとめたところであり、国は今後、デジタル放送への円滑な完全移行を図るための行動計画や周知活動等の対策を講じることとしております。本市においても、地デジの利活用のあり方と普及に向けて、行政の果たす役割は大きく、地域における地デジへの円滑な移行推進を図るべく取り組んでいただくよう要望いたします。  2のやさしい言葉づかいについてであります。  本市から送付されたさきのような通知書に使われていた教示や処分などの言葉は市民にとってなじみのない法令上の言葉であり、また、日常的な用法とも異なることから、わかりにくい面もあると認識されて、前向きな御答弁がありました。見直しを行っていくということでございます。文書の審査については、課長補佐職が文書主任として位置づけられていると答弁にありました。文書内容の大事なチェックポイントになるわけですので、市民が理解しにくいような言葉の使用がないよう、しっかりとした文書審査等が行われるようお願いいたします。今後は、高齢者の方々との対応の機会がふえますことから、よりわかりやすく易しい言葉遣いを徹底していただくよう、強く要望いたします。  3の子育て支援についてであります。  初めに、乳幼児連れの母親が外出するときの支援について。  本市では、夢はぐくむちば子どもプランで、公共施設における子育てバリアフリー化を掲げ、本庁、区役所においてベビーベッドや授乳室等の設置を計画的に整備することとしており、ベビーベッドについては整備が完了、その他、地域子育て支援センターや保育所等でも可能との答弁でした。授乳室については、各保健福祉センターや子育てリラックス館及び保育所等に専用の授乳室やスペースを設けているとのことでした。答弁にありました本市の公共施設の数を確認したところ、おむつがえが可能なところは合計で85カ所、授乳が可能なところは合計で83カ所になります。  こうした中、乳幼児連れの母親が外出時に気軽に立ち寄り、授乳やおむつがえができる通称赤ちゃんの駅が好評で、東京都の板橋区で始まって以来、各地に赤ちゃんの駅事業が広がっております。板橋区では、2006年6月から授乳かおむつがえを目的とした乳幼児連れの保護者向けに、赤ちゃんの駅事業を開始いたしました。当初は、区立の児童館や保育園など84カ所で実施していましたが、これまでに市立保育園やNPO法人運営施設などにも広がり、現在では、125カ所までふやしております。利用できる対象は、乳幼児連れの保護者で、授乳またはおむつがえの必要がある人、利用できる時間は、月曜日から土曜日の10時から16時となっております。目印として、およそ縦60センチ横40センチの旗が各施設の玄関先など、利用者のわかりやすい場所に掲げられております。これまでの事業費としては、旗の制作にかかった費用だけで、合計32万円と伺っております。また、埼玉県本庄市では、本年5月から保育園や公民館など市の施設のほか、警察署や税務署、ホテルや商店に協力を呼びかけ、市内88カ所に開設いたしました。政令市の北九州市でも、この10月から公共民間施設127カ所で開設されました。東京都も類似の事業を推進しているなど、ほかにも検討中の自治体もあり、大きな広がりを見せております。  このように、公共、民間施設などの一部を活用し、スペースを提供するだけなので低予算で済み、地域ぐるみで子育て世代を支える仕組みとして大変有効な事業であります。本市においても、さらなる整備、拡充が求められるものと考えます。本庁、区役所や子育て支援施設以外の公共施設への整備については、夢はぐくむちば子どもプランの後期計画の中で検討していくとの答弁でしたが、乳幼児を抱えた母親が授乳やおむつがえを心配しないで気軽に外出できるためには、市の公共施設のみならず、デパートやホテルなど民間の施設の協力も不可欠だと思いますが、本市の今後の取り組みについてお答えください。  次に、SIDSについて伺います。  2006年6月、第9回SIDS国際会議で、保育施設での預かりからの時期とSIDS発症の関係性などについての報告がされました。過去15年間に保育施設で発生したSIDS事例の聞き取り調査を行い、31例の回答から分析の結果、発症時期は、初日が4人、2日目から1週間以内が5人、2週間目から1カ月以内が8人、1カ月から2カ月以内が4人、2カ月から1年以内が10人で、31人中17人の54.8%が預かりから1カ月以内の発症だったと報告されています。  本市においては、乳幼児を持つ保護者に対して、SIDSの予防対策の指導やハンドブックの掲載など周知を図ることや保育所の入所初期においては、特に乳児については、睡眠の特徴を保護者から聞いて児童一人一人の状況を把握するとともに、常にあお向け寝をするよう保育士が観察しているとの答弁でありました。SIDS予防の積極的な対策がなされていると評価いたします。11月のSIDS対策強化月間の取り組みについては、国が作成したポスターやリーフレットを配布、利用されているようですが、広く市民に普及啓発するためには十分ではないと思われます。毎年、11月がSIDS対策強化月間とされております。ハンドブック等を利用し、年間を通し周知はしていくとのことですが、強化月間に合わせ、市独自の取り組みを実施していくべきと考えますが、当局の見解を伺います。  4の環境行政のうち、初めに携帯電話のリサイクルについて伺います。  答弁にありましたが、本市の携帯電話のリサイクルの取り組みは、回収率向上に向けごみ減量リサイクル広報誌クリーンネットちばやリサイクルホームページで携帯電話のリサイクルの協力の呼びかけ、また、イベントを通して主催者にリサイクルのPRをお願いするなどの啓発に努めてきたとのことでした。このような中、東京都では、この10月から11月末まで、都内の大学構内や地下鉄の駅など、若者や人が集まる場所に専用の回収ボックスを設置し、携帯電話の回収実験を行いました。都の回収事業は、通信事業者団体の電気通信事業者協会などでつくるモバイルリサイクルネットワークの取り組みに協力したものであります。また、秋田県の大館市で始まった、こでんちゃん回収ボックスなる携帯電話の回収事業がこの10月からは秋田県全域に拡大、さらに、北九州市も9月から回収実験をスタートさせました。  そこで伺いますが、本市においても、モバイルリサイクルネットワークの取り組みに協力し、公共施設や学校などに携帯電話回収専用ボックスを設置したり、不燃ごみや粗大ごみの既存の収集制度を利用するなど、携帯電話のリサイクルに対するこれからの取り組みについてお聞きいたします。また、来年全世帯に配布する予定の平成21年度千葉市家庭ごみの出し方一覧表にPR記事を掲載されるとの答弁がありましたが、携帯電話を不燃ごみとして捨てられないよう、回収場所やルールなどを明記し、わかりやすいPRをすべきだと思いますが、見解を伺います。  次に、エコドライブの取り組みについてです。  答弁にありましたが、市の率先行動としては、公用車の外側に加え車内用にもエコドライブ実践のステッカーを作成し張りつけたり、JAFや千葉県自動車練習所の協力によるエコドライブ実施講習会の開催など、エコドライブの取り組みをされているとのことでした。公用車における運転日誌の活用については、公用車を運転した職員は、その都度運転日誌にエコドライブの実施状況を記録し、3カ月ごとに環境保全行動自己チェックリストとして報告され、ISOの部門活動評価表の公用車ガソリン使用料の削減としてまとめられているとのことで、本年度からの実施であり、1回目の報告では、ほとんどの部署でほぼ確実に実行しているとの内容だったという答弁でありました。環境保全自己チェックリストを拝見いたしました。エコドライブの実施状況について、1の全く実行していないから5の確実に実行しているまでの5段階基準で自己評価するもので、ほぼ確実に実行しているが4番目になります。答弁にありました公用車ガソリン使用料の削減としてまとめられているものとは残念ながら思えませんでした。  さて、平成19年3月に作成された千葉市地球温暖化防止実行計画には、燃料の使用に伴うCO2排出量の公用車等における平成22年度の削減目標について、平成17年度の実績比で9.4%の削減を目指すと明記されております。そこで、昨年度の状況を調査いたしました。ガソリンと軽油を燃料とする公用車の平成17年度の台数は981台、CO2排出量が2,032トンであるのに対し、昨年度の公用車の台数は908台で9.2%削減、CO2の排出量は1,991トンで2%の削減になっておりました。公用車台数の削減率が9.2%であるのに対して、CO2排出量の削減率が2%という結果で、大方連動すべきところですが、しておりません。大きい誤差が生じております。このままで、22年度までに目標を達成するのでしょうか。こうした中、本年度よりエコドライブについて運転日誌の活用が始まったのですが、もっとエコドライブによる改善効果を数値等で示すことによって職員へのさらなる普及啓発を図り、多様な取り組みを行っていくべきと考えます。  エコドライブの効果をデータで示し、目に見える形で実証しようとして取り組んでいる自治体があります。岡山県の倉敷市では、本年の5、6月にJAFの指導のもと、市街地を想定した1.4キロメートルの特設コースを運転し、エコドライブ実践前と後で燃費を比較したエコドライブ講習会を開催いたしました。早めにアクセルを離して、エンジンブレーキを活用する、発進時に緩やかにアクセルを踏む、一定時間停止する場合にはアイドリングをストップするなどのポイントに気をつけて運転した結果、講習前より平均で26.7%も燃費が改善された結果が出たということでした。倉敷市では、この結果を踏まえ、7月から運転者別の燃料データを管理できる燃料計3台を公用車に取り付けたエコドライブチャレンジカーを用意し、庁内でそのデータ結果を公表して職員への普及に努めていくとのことでありました。  本市のガソリン及び軽油使用の公用車において、エコドライブの実践により燃費を仮に10%カットできたとすると、昨年度比でCO2排出量は約200トンが削減、燃料費については約800万円の経費削減が可能となる計算になります。  そこで伺います。公用車における平成22年度のCO2排出量削減目標が17年度比で9.4%減とあります。この目標を達成するためには、エコドライブの徹底が極めて重要と考えますが、今後の取り組みについてお答えください。  次に、エコポイント事業について伺います。  この事業については、本年第3回定例会で我が会派の酒井議員も導入すべきと取り上げました。さて、1回目の質問に対し、各家庭で電気やガスの使用料などを環境家計簿に記録し、省エネルギー行動に努める環境シェフにポイントを与えるなど、環境シェフと連携したエコポイント事業の可能性について、地球温暖化対策協議会とともに検討しておりますとの大変前向きな答弁がございました。  そこで伺いますが、環境シェフについては、現在どのような状況なのか。また、これまでエコポイント事業について検討されたこと、さらに今後の見通しについて、あわせてお答えください。  次に、壁面緑化についてであります。  答弁によりますと、本年の4月下旬に栽培方法の説明書付でゴーヤの種を主に保育所、小学校、公民館など、235カ所の公共公益施設へ配布されたとありました。また、後日、アンケートを実施され、涼しくなり効果はあったとの感想が多く寄せられたようで、事業の目的であった地球温暖化防止の取り組みの成果であると評価いたします。一方で、アンケートの結果がホームページに掲載されており、調査結果の内容からは課題も残されたようであります。  そこで伺いますが、一つに、235カ所の公共公益施設へ種が配布されましたが、そのうち105カ所、45%で実施しなかったとありますが、その理由について。また、今後の対策について。  二つに、実施した130カ所の施設のうち35カ所、27%でうまく育たなかったと感じる結果となったとありますが、その原因と今後の対策について。また、種を配布したあと、フォロー等の取り組みがされたのでしょうか、お答えください。  最後に、5の図書館について伺います。  千葉市図書館の資料収集状況や提供方法等、詳細に御答弁いただき、ありがとうございました。図書館にまず必要な地道で継続的な資料収集と整備により、市民の求めに応じた資料を提供することで、文化的で豊かな市民生活づくりに役立っていることが感じられ、改めて評価いたします。そこで、答弁を受けて、さらなる充実を図るべく2回目の質問をいたします。  初めに、中央図書館の蔵書整備についてですが、蔵書可能な図書資料数が130万点であるのに対し、平成19年度は約69万点であり、まだ61万点の整備が可能であります。一概に図書資料数をふやすことだけが目的ではありませんが、今後、目標を設定し、計画的に推進していくことも重要かと考えますが、当局の見解を伺います。  次に、大学や他市との図書の貸し借りについてですが、どのように取り組まれているのか、現状について具体的に答弁してください。  次に、図書館がさらに市民の支持を得るには、資料収集と整備、提供状況について、行政効果、費用対効果という考え方やそれが市民生活にどれだけ役立っているかを評価し、これからの資料収集に生かしていくことが大切です。熊本県宇城市の図書館では、図書館の市民還元率として、年間の資料購入平均単価に貸し出し数を乗じたものを還元金額とし、人件費を含む図書館経費で割ったものを算出、公表しており、その際、数値5以上を先進的な図書館としているそうであります。行政効果は単純な資料の貸し出し数だけでないことは承知しておりますが、宇城市の例に倣った千葉市図書館の市民還元率について伺います。また、こうして収集整備した市民の財産とも言える図書館の資料について、先月9日の読売新聞紙上に、全国主要都市の図書館で行方不明になった資料が約28万冊、被害4億円との報道がされました。今回の中央図書館蔵書点検において、不明となった資料がどのぐらいあり、これは購入金額に換算すると幾らになるか、また、今後の対策について伺います。  次に、近年、これまでの閲覧、貸し出し、リクエストなどのサービスに加え、市民生活や仕事、自治体行政や学校、産業など各分野の課題解決を支援する相談、情報提供の機能強化が求められております。先日、浦安市立中央図書館を訪問しましたが、インターネットを使っての情報収集に関する講座を職員が行ったり、適正な就業意識を育てるための子供向き講座を開催するなど、図書館から積極的に市民に情報を提供しようという姿勢が感じられました。本市図書館でも、裁判員制度に関する資料展示や講座を開催しているようですが、さらに収集した資料の利用を促進するために行っている取り組みについてお答えください。  最後に、これまでの図書、雑誌、新聞など印刷資料だけでなく、電子媒体による資料提供も進んでいるようです。来館者に対しては、インターネット情報や有料データベースの閲覧サービスを行い、ホームページ上では貴重な所蔵資料を電子情報化して公開している図書館も多くなっております。このような中、千代田区立中央図書館では、昨年11月、日本で初めてのウェブ図書館をスタートさせ、図書館が購入した電子書籍をインターネットを経由して利用者に貸し出しております。来館が困難な利用者も、自宅で電子書籍を閲覧し、画面上で拡大、縮小するばかりか、メモやアンダーラインを引くことが可能です。返却期限が来れば、利用者のパソコンでは読めなくなるだけであり、督促の必要も破損のおそれもないようであります。これまでの図書館機能の上に、こうしたウェブ上の情報提供を行うことで利便性を向上させ、より多くの市民に利用される図書館になるものと考えますが、こうした電子情報の提供についての考え方と、特にウェブ図書館についての見解を伺います。  以上で、2回目を終わります。答弁よろしくお願いいたします。 44 ◯議長(中島賢治君) 答弁願います。保健福祉局長。 45 ◯保健福祉局長(宮野光正君) 子育て支援についての2回目の御質問にお答えします。  まず、乳幼児連れの母親の外出支援についてですが、民間施設の協力につきましては、年度内に設置予定の子育て支援連絡協議会で働きかけてまいります。  次に、強化月間の取り組みについてですが、今後は11月の強化月間に合わせ、市政だよりのほかホームページに、あお向け寝にするなど三つの対策を掲載し、啓発に努めてまいります。  以上でございます。 46 ◯議長(中島賢治君) 環境局長。 47 ◯環境局長(早川公司君) 環境行政についての2回目の御質問にお答えいたします。  初めに、携帯電話のリサイクルに対するこれからの取り組みについてですが、リサイクルシステムの認知度や回収量の向上のため、情報誌やホームページを活用し、引き続き、啓発を図ってまいります。  次に、回収場所や回収ルートなどを明記して、わかりやすくするPRをすることについてですが、平成21年度千葉市家庭ごみの出し方一覧表に掲載するに当たり、回収ルートを具体的に示すなど、わかりやすく記載したいと考えております。  次に、エコドライブの今後の取り組みについてですが、本市のエコドライブの率先行動として、公用車へのステッカーの張りつけ、運転日誌の記録や報告のほか、この9月にJAF作成のテキストやビデオを用い、全課職員約200人を対象として開催したエコドライブ普及講習会などの取り組みを引き続き実施してまいりたいと考えております。また、瞬間燃費計を活用した職員のエコドライブコンテストなど、効果が期待できる取り組みについても調査研究を進めてまいりたいと考えております。  次に、エコポイント事業の環境シェフの現状についてですが、増加が著しい家庭部門の温室効果ガス削減を目的として、平成14年9月に開始して以来、本年11月末現在で約6,300世帯が環境シェフに登録されております。  最後に、エコポイント事業について検討されたこと、また、今後の見通しについてですが、これまで他都市のエコポイント事業の事例調査のほか、ポイントの付与方法、管理方法などの課題等について検討してまいりました。また、今後の見通しについてですが、さまざまな課題があることから、環境シェフにエコポイントを付与し、そのポイント数に応じた景品やサービスを提供するなど、実施可能な取り組みについて、地球温暖化対策地域協議会と連携しながら、今後検討してまいりたいと考えております。  以上で終わります。 48 ◯議長(中島賢治君) 都市局次長。 49 ◯都市局次長(内山秀和君) 地球温暖化対策についての2回目の御質問のうち、所管についてお答えします。  まず、105カ所の公共公益施設がゴーヤ栽培を実施しなかった理由と今後の対策についてですが、ゴーヤの種を配布した公共公益施設に対するアンケート結果によりますと、通路や樹木があり、栽培可能な場所が確保できなかったこと、また、ベランダにつきましては、非常時の避難通路の確保が必要であることなどにより実施できなかったとのことであります。今後は、今回工夫して栽培した事例などを配布時や講習会で紹介するなどして、実施件数の増に努めてまいります。  次に、ゴーヤがうまく育たなかった理由と今後の対策及び種を配布した後のフォローの取り組みについてですが、育たなかった理由につきましては、栽培に適した場所の選定や栽培の管理などが適切でなかったことが考えられます。今後は、今回の実績を踏まえ、成功、失敗の事例や栽培のポイントなどを記載したわかりやすい栽培に関する説明書を作成し、配布してまいります。また、配布した後のフォローにつきましては、説明書の配布や講習会を実施したことから行っておりません。今後は、みどりの相談所などで栽培の相談に応じるほか、必要によって現地の確認などを行ってまいります。  以上でございます。 50 ◯議長(中島賢治君) 教育次長。 51 ◯教育次長(小川 隆君) 図書館についての2回目の御質問にお答えします。
     まず、中央図書館の蔵書整備に対する見解についてですが、資料の収集に当たっては、市民の方々の要望や長く利用が見込まれる資料を優先しており、数値目標は特に設定しておりません。今後も収集方針に沿い、計画的に資料整備を進めてまいります。  次に、大学や他都市等との図書の貸し借りの現状についてですが、大学図書館や国立国会図書館、他市等の図書館の資料については、郵送で行い、送料は原則相互負担としております。また、千葉県内公共図書館については、千葉県立中央図書館を経由し、中央図書館に届く資料を市内各図書館へ配送しております。なお、平成19年度の借用資料数は4,396冊、貸し出し資料数は4,769冊であります。  次に、図書館資料の市民還元率についてですが、宇城市の例に倣って計算しますと、千葉市図書館全体での数値は5.2となります。  次に、蔵書点検による不明資料数ですが、主要図書館については12月1日現在、図書240冊、雑誌10冊、視聴覚資料3点が不明となっており、金額にして約40万円となります。不明数は昨年度を下回っており、今後も、より適切な資料管理に努めてまいります。  次に、図書館から積極的に情報提供する仕組みについてですが、今年度より新たに図書館市民講座を取り入れ、地域や暮らし、また仕事上の課題等をテーマとして開催しております。裁判員制度についての講座もこの一環として取り組んだものであります。また、市政出前講座の中で、インターネット情報検索方法なども紹介しているほか、図書館主催で資料の検索、活用方法についての講座も開催する予定であります。  最後に、電子情報の提供についての考え方と特にウェブ図書館についての見解についてですが、電子図書を提供するウェブ図書館は、これまでの来館による資料利用とは異なる画期的なシステムと認識しておりますが、電子情報の提供としては、まず利用者が自由に使えるインターネット閲覧端末や有料データベース提供など、利用環境の整備が必要であると考えております。ウェブ図書館については、導入している公共図書館が現在1館であり、他政令市等の今後の動向を注視してまいります。  以上でございます。 52 ◯議長(中島賢治君) 村尾伊佐夫議員。 53 ◯5番(村尾伊佐夫君) 当局の答弁ありがとうございました。3回目は要望といたします。  子育て支援についてであります。  乳幼児連れの母親が外出するときの支援、赤ちゃん駅の事業についてですが、民間施設の協力については、年度内に設置予定の子育て支援連絡協議会で働きかけていくとの大変前向きな答弁をいただきました。地域ぐるみで子育て世代を支える取り組みとして大変有効な事業であります。乳幼児を抱えた母親が授乳やおむつがえを心配しないで気軽に外出できるよう、さらなる整備拡充に取り組まれるよう、強く要望いたします。  次に、SIDSについてであります。  答弁では、毎年11月のSIDS対策強化月間に合わせ、市政だよりやホームページの掲載など市独自の取り組みを実施していくとのことでした。ぜひ、積極的な取り組みをお願いいたします。幸い平成17年、18年は千葉市では発症していないとのことでしたが、残念なことに平成19年に1件の事例があったとの答弁もございました。今後は一人でも悲劇が起きないよう、さらなるSIDS予防対策の取り組みを要望いたします。  次に、携帯電話のリサイクルについてですが、携帯電話の回収率向上に向け、リサイクルシステムの認知度や回収量向上のため、情報誌やホームページを活用し、リサイクルへのさらなる啓発に取り組まれるよう要望いたします。また、平成21年度千葉市家庭ごみの出し方一覧表に回収ルートを具体的に掲載するとありました。わかりやすい記載をお願いいたします。  次に、エコドライブの取り組みについてですが、公用車のエコドライブについて、本年度より運転日誌の活用が始まり、4月から6月までの第1回の報告では、ほとんどの部署で4のほぼ確実に実行しているとのことでしたが、果たして具体的な成果が出たのでしょうか。今年度が終了した時点で、この取り組みの結果が出されると思いますが、もっと工夫して、実効性の高い取り組みに見直すべきであります。平成19年3月に作成された千葉市地球温暖化防止実行計画には、燃料の使用に伴うCO2排出量の公用車等における平成22年度の削減目標について、平成17年度の実績比に対して9.4%の削減を目指すと明記されております。目標を達成するため職員へのさらなる普及啓発を図り、多様な取り組みを行っていくべきと強く要望いたします。  次に、エコポイント事業についてですが、エコポイントは市民が環境活動に取り組んでいただけるようインセンティブを与えるもので、一定の効果が期待できるものと考えます。答弁では、環境シェフにポイントを付与し、そのポイント数に応じた景品やサービスを提供するなど、実施可能な取り組みを検討するとありました。実施へ向けて早期の取り組みを強く要望いたします。  次に、壁面緑化についてであります。  緑のカーテンを実施した130カ所に対して、千葉大学の倉阪研究室が何が設置の障害になったのかについて追跡調査をされており、そのうち32%がネットの張り方がわからなかったとの回答を得ているそうであります。また、同研究室によりますと、ネット、プランターなど必要な物品の提供や設置場所での設置方法についてのアドバイスが緑のカーテンの普及に有効であると示唆しております。ぜひ、参考にしていただければと思います。本市では、来年度も緑のカーテン普及に取り組まれる予定と伺っております。緑のカーテンはエネルギー需要のピークカット効果、ヒートアイランド防止効果、環境教育効果など期待ができますので、一層の普及啓発に努め、実施拡大に取り組まれるよう要望いたします。  最後に、図書館についてであります。  図書館については、これまで以上にレファレンスの強化や蔵書検索、貸し出しの効率化、利用者のニーズに合ったさまざまな情報の収集と提供、そして他館との情報ネットワーク化などに対応できる市民情報センターとしての役割を担う機能の充実に取り組んでいただくよう強く要望いたします。  以上で、私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 54 ◯議長(中島賢治君) 村尾伊佐夫議員の一般質問を終わります。  一般質問を続けます。42番・福永洋議員。               〔42番・福永 洋君 登壇、拍手〕 55 ◯42番(福永 洋君) 一般質問を行います。  最初に、薬物依存症問題についてお尋ねをいたします。  今日、大麻汚染が深刻な状況となっています。摘発件数は増加傾向で、昨年の検挙件数は3,282件で過去最多とのことであります。ことしは昨年を上回るペースと言われております。大麻汚染は相撲界、芸能界、大学生、そして高校生など若者にも急速に拡大しております。こうした状況のもとで、文部科学省、厚生労働省なども対策を打ち出しています。これまでも覚せい剤、シンナー、コカインなどの薬物依存症が社会問題にはなってきました。大麻の蔓延はインターネットで種子が販売され購入できることで容易に手に入れることができる時代になり、シンナーより大麻が薬物の依存症の入り口となるとの指摘が関係者から行われています。その分、シンナーの使用者が減ったと言われているところです。時代の変化は、大麻を地域に浸透させて多くの若者をファッション感覚、疎外感、寂しさなどで薬物依存症に走らせています。  データは少し古いのですが、2000年5月の文部省の統計数理研究所の調査では、全国の覚せい剤の乱用者数は100万から260万人、年間使用総量は15ないし21トン、末端の売り上げは年間9,000億円から1兆2,500億円になると推計をしております。驚くべき数字だと言えます。薬物依存症は以前からある深刻な病気です。インターネットが普及する以前は、大麻などは購入するのにリスクや罪悪感があり簡単ではなかったわけであります。しかし、現在は合法ドラッグとして多用な薬物が売買され、罪の意識が薄らいでいることも、薬物汚染が広がる要因となっています。大麻は、健康に被害を与えないとする間違った認識の若者が多いとされます。大麻は免疫力の低下や異常行動、思考力低下など社会生活ができなくなるとも言われ、深刻な健康被害をもたらします。大麻の違法性、危険性のPRは急がなくてはならない問題です。  一方、薬物依存症の病気から回復をしたいという仲間が集まり、目的は薬物をやめたい仲間の手助けをするダルクという民間のリハビリ施設が1985年から活動を展開しています。ダルクは英語のドラッグ・アデクション・リハビリテーション・センターの頭文字を取ったもので、DARC、ダルクと呼ばれています。薬物依存症を防止するためにも、また回復をすることができることを広く紹介をして、被害を未然防止することが必要だというふうに思います。  そこで、深刻になっている薬物依存症についてお尋ねをいたします。  一つに、千葉市における薬物依存症の実態、千葉市の対応について。  二つに、千葉市の薬物依存症の認識、そして市民の薬物依存症の理解と課題について。  三つに、薬物依存の低年齢化が問題になっています。市内の子供の薬物依存症の実態について。  四つに、学校教育での薬物依存症予防の取り組みについて。  五つに、ダルクへの評価、そして行政の支援についてお尋ねをいたします。  次に、住基ネットについてお尋ねをいたします。  住民基本台帳ネットワークシステムについては、全国の市町村の住民基本台帳の電子化をし、全国の自治体が専用回線で結び、氏名、生年月日、性別、住所の四つの情報を管理します。2003年8月から本格的な稼働がスタートしました。これに対して、プライバシー権の侵害として違憲であるとの裁判が全国で起こりました。大阪高裁では2006年11月の判決で、住基ネットは個人情報の保護の点で欠陥があるとし、個人のプライバシー権を侵害するとして違憲判断を下したわけです。しかし、ことし3月最高裁は、住基ネットを合憲とする判断を下しました。現在では、福島県の矢祭町と東京の国立市が接続をせずに不参加の状態です。国や総務省は、大阪高裁の判決が邪魔でしょうがなかったと言われ、最高裁判決は当たり前の裁判手続も無視をして拙速に出されたとの批判があります。問題は、自治体ごとの紙の情報が電子化をされて大量に漏えいする危険性があるということであります。1,500億円もの税金を使い、国民の利便性、行政の効率化が目的でした。国は、国民の6割が住基カードを持つと予想しましたが、ことし3月現在で普及率はわずか1.84%、約234万枚とされています。  そこでお尋ねをいたします。  一つに、千葉市の住基カードの発行状況について、なぜ、全国で1.84%しか普及しないのか、その原因をどう考えるのか、 お尋ねをいたします。  二つに、情報の漏えいはないとのことですが、その保障はあるのか。  三つに、住基ネットの情報からDV問題、ドメスティックバイオレンスですが、この問題が起きることへの対応はどうなっているのか。高齢者世帯の抽出が可能であることについての対応について。また、他市へ情報をすべて送付することが問題ではないのか、お尋ねをいたします。  続いて、市内大型開発事業について伺います。  現在、蘇我特定地区、きぼーる、千葉駅西口、千葉中央港土地区画整理事業など、開発事業が進められ、また、展開をされております。この中には、事業は既に終了しているところもあります。千葉市にとって影響の大きい開発事業の現状と事業の展開、見通しについて、改めてそれぞれお尋ねをいたします。  第1に、蘇我特定地区の事業は、平成8年、蘇我臨海開発整備基本計画が公表されて、平成17年4月に商業施設ハーバーシティ蘇我がオープンしました。平成17年10月にサッカー場フクダ電子アリーナがオープンしました。オープンして3年以上になります。  そこで、改めて伺います。  一つに、来場者数は、売上額についての経年変化について。  二つに、具体的な税収効果、地元との共生について、及び雇用の実態についてお尋ねをいたします。  三つに、サッカー場側にスポーツ店、コンビニなどの施設がオープンしております。大型電気店も近く開店をいたします。この場所の事業展開と課題について、あわせてサッカー場の入場者数についてお尋ねをいたします。  次に、きぼーるは全館オープンをして10月で1年を迎えました。科学館、子ども交流館など、五つの公共施設で9月までの合計入場者数は約82万7,000人となり、当初予定の67万5,000人を大きく上回ったと報道されています。  そこで伺います。  一つに、大きな目的だった中心市街地の活性化はどのようになったのか。  二つに、アトリウムの利用についてと今後の事業計画について。  三つに、きぼーるの施設の課題についてお尋ねをいたします。  次に、千葉駅西口地区第2種市街地再開発事業について伺います。  2011年度をめどに西口に3棟のビルが建設される計画とされています。  そこで伺います。  一つに、再開発事業は身の丈に合ったまちづくり、歴史と地理を生かした施設づくりが基本にならなければなりません。西口再開発事業はその点でどのようになっているのか、キーテナントについてもお尋ねをいたします。  二つに、市はこれまで雇用は新たに約1,000人発生するとの見解を示してきました。その根拠や経済効果について具体的な答弁を求めます。  三つに、西口再開発事業は公共主導の事業です。この再開発事業で市民の求める施設や必要とする事業の展開はどのように保障されるのか。事業の公開、市民への説明など、情報公開や事業の見直しはどのようになっているのか。  四つに、再開発事業とあわせて千葉駅ビルの建てかえの問題について、これまでも、私は質問してまいりました。この間、具体化の方向が明らかになってきました。市民の声をどのように生かしていくのか、建てかえの具体的なスケジュールについてお尋ねをいたします。  四つに、千葉中央港土地区画整理事業についてお尋ねをいたします。  施行者は、独立行政法人都市再生機構です。事業費は約532億円、事業期間は平成5年度から23年度末までであります。セントラルポートちばとして、海と共存する新しい都市、よみがえる千葉ウォーターフロントとして事業展開がされています。  そこで伺います。  一つに、中央港地区事業について、従業員人口が約1万2,200人、居住人口が約6,000人と示されていますが、その実態について。  二つに、開発済みの土地は約6割で、残り4割は見通しが立っていないとのことでありますが、今後の事業展開について。  三つに、区画整理事業の市民の願いはどこに生かされているのか、市民参加はどう保障されているのか、お尋ねをいたします。  次に、千葉市の森林事業について伺います。  千葉市森林整備計画は、平成20年4月1日から平成30年3月31日までの計画期間で進められております。これによりますと、千葉市の森林面積は5,100ヘクタール、国有林の1ヘクタールを含むで、市域の約18.7%と少ない森林率ではありますが、ライフスタイルや住環境、自然環境の変化に伴い、市民にとって貴重な緑の資産となっているとされています。森林の多面的機能を生かすために、森林所有者に対して各種施策を導入するとともに、一般市民の参加を促した総合的な森林整備を促進するとしています。今日、森林の持つ役割は、地球温暖化対策の有効な手段として高い評価が行われています。しかし、林業に従事する市民は減少し、後継者不足どころか、展望が全く持てない状況には心が痛みます。これは千葉市だけではなく、他の政令市における林業も同様の状況です。中国、カナダなどから輸入材が安く輸入されて、日本では秋田、京都などの地域特産の木材しか市場には流通しない実態です。切り出せばそれだけで赤字になる林業の状況は、ある意味、農業よりも大変深刻な状況にあるとも言えます。しかし、市域の18%が森林であるというのは、仙台市の57.9%には遠く及びませんけれども、それだけの森林が存在しているということであり、貴重な森林と言わなければなりません。  そこで伺います。  一つは、千葉市の林業の実態についてです。林業の従事者は経営問題、さらには国有林、公有林、私有林の背景、面積、割合についてお尋ねいたします。  二つに、千葉市の森林の特徴、課題について。また、千葉市の予算と用途について。職員の体制、職務について。  三つは、千葉市の森林が果たす役割についてであります。公益的役割についてです。現在の洪水調節機能、水資源の涵養機能、土壌浸食防止機能、大気浄化機能、観光保健休養機能、生態系保全機能にどれだけの評価があり、合計で幾らの効果を果たしているのか。  四つは、千葉市の林業の今後の活性化の方向について。事業展開では、千葉県との連携が欠かせませんが、その取り組みについてお尋ねをいたします。  五つは、市民に千葉市の森林の理解を深めるために、ハンドブックなどを作成してはどうか。  六つは、千葉市森林組合への支援が求められていますが、森林組合の現状と課題について。  七つは、学校教育の中で林業に対する理解をどのように進めているのか、お尋ねをいたします。  最後に、産廃、残土問題についてお尋ねをいたします。  産廃、残土問題が引き続き自治体では深刻な問題になっています。無許可で産廃処理をして逮捕される事件は後を絶ちません。産廃や残土を処分すると請け負いながら、そのまま放置をする。その産廃が山奥の自然環境を脅かし、水資源を脅かして重大な環境問題になっています。その環境改善には、最終的には多額の税金を投入することにもなります。さきの農業委員会の農地部会でも、市内若葉区富田町の残土処分場の農地転用問題について激論が交わされました。余りにも広大で歴史的な複雑な経過も指摘をされました。また、花見川区長作町での産廃捨て場の処理に関して、農地部会では現地視察を行いました。業者に対する行政処分をどうするのか、現地に経過の看板を立てたらどうか、現地の安全対策はどうなるかなど、これも大変な議論が行われたところであります。  そこで伺います。  一つに、千葉市は平成18年10月、緑区小山町の産業廃棄物処分場計画予定地について、住民の反対により施設の許可申請取り下げとなった教訓を生かして、産廃、残土問題に全庁一体となって取り組むことが当時議会でも指摘をされましたが、このことは、その後どのように生かされているのか。  二つに、産廃・残土埋立処分場の許可については、農業委員会、産廃指導課、下水道、土木事務所などが連携をして、それぞれの責任を果たして、市民の立場で行政指導を行うべきではないのか。  三つに、若葉区富田町の残土埋立計画予定地については、関係する課の連携はどうなっているのか。地下水の汚染が心配されていますが、問題はないのか、お尋ねをいたします。  四つは、花見川区の長作町の産廃堆積についてであります。早期に他のしかるべきところに移送されなければなりませんが、どのように改善を図るのか。  五つは、若葉区富田町や花見川区長作町などのような地域から問題と指摘をされている産廃・残土処分場は市内に幾つあるのか。  六つに、先進市、東京都八王子市では、土砂等による土地の埋め立て等の規制に関する条例、残土条例を制定して、業者に1立方メートル当たり200円の保証金を預託をさせて、生活環境の保全、災害の防止を図っています。こうした条例の制定は考えないのか。  以上で、1回目の質問といたします。(拍手) 56 ◯議長(中島賢治君) 答弁願います。保健福祉局長。 57 ◯保健福祉局長(宮野光正君) 薬物依存症問題についての御質問のうち、所管についてお答えします。  まず、千葉市における薬物依存症の実態及び市の対応についてですが、こころの健康センターによる薬物依存などに関する相談は、平成18年度68件、19年度72件となっており、保健所への通報件数におきましても、18年度15件、19年度27件と、いずれも増加傾向にあります。また、市の対応といたしましては、こころの健康センターにおいて精神科医によるアルコール、薬物依存相談を初め、薬物乱用防止についての啓発を図るため、市民向けの講演会などを実施しております。このほか、保健所や各保健福祉センター等でも薬物依存に関する相談に応じております。  次に、薬物依存症に対する市の認識と市民への理解促進及び今後の課題についてでございますが、薬物依存症は本人の精神的、身体的健康を損なうばかりでなく、社会への適応力を低下させ、家族や周囲の方にも深刻な影響を与えるものであります。こうしたことから、市民への理解を促進するため、こころの健康センターにおいて、薬物依存に関する市民や関係機関の職員を対象とした講演会を開催しているほか、薬物依存者の家族向けに啓発冊子を配布しております。また、県と連携し、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動や薬物乱用防止街頭啓発活動を実施しております。さらに、今後の課題ですが、薬物依存に陥る前の防止策の強化を初め、薬物依存症の方の家族や自助グループ等への支援であると考えております。  最後に、ダルクへの評価と行政の支援についてですが、ダルクは覚せい剤等の薬物依存症からの回復を目的に全国規模で活動を展開している民間のリハビリテーション施設であり、薬物依存者の社会復帰に一定の役割を果たしているものと考えております。また、市の支援といたしましては、こころの健康センターにおいて、ダルクのパンフレットを配布しているほか、同センターの行事にもダルクが参加するなど連携に努めております。今後は、各保健福祉センターなどにもパンフレットを配布し、ダルクの周知に努めてまいります。  以上でございます。 58 ◯議長(中島賢治君) 教育次長。 59 ◯教育次長(小川 隆君) 薬物依存症問題についての御質問のうち、所管についてお答えします。  まず、市内の子供の薬物依存の実態についてですが、千葉市補導センター補導員による街頭補導では、過去3年間、シンナー等の乱用による補導事例はありません。来所相談は、平成19年度に1件ありました。また、千葉市警察部の平成20年1月から10月末日までの統計によると、本市における20歳未満の青少年で、覚せい剤取締法による検挙数は1人、大麻取締法による検挙数は4人となっております。  次に、学校教育での薬物依存症予防の取り組みについてですが、小中学校では保健学習の中で飲酒や喫煙を初め薬物使用の恐ろしさについて理解させるとともに、特別活動や道徳においても生命の尊重等について指導しております。高等学校では、疾病との関連や社会への影響についてまで総合的に指導しております。また、薬物使用のきっかけが友人等からの誘いで始まることが多いことを踏まえ、警察職員などの外部指導者による薬物乱用防止教室の中で、誘いの断り方等についても指導するなど、予防対策の推進に努めているところであります。  次に、千葉市の森林事業についての御質問のうち、所管についてお答えします。  学校教育の中で林業に対する理解をどのように進めているのかとのことですが、小学校では、5年生の社会科において、国土の保全や水資源の涵養のための森林資源の働きについて学習しているほか、本市独自の農山村留学や移動教室において、樹木の伐採、枝打ちなどの林業体験を行っている学校があります。中学校では、社会科において資源や産業から見た日本の地域的特色の一つとして、世界有数の木材輸入国となっている日本の現状と課題について学習しております。  以上でございます。 60 ◯議長(中島賢治君) 市民局長。
    61 ◯市民局長(鈴木英一君) 住基ネットについてお答えします。  初めに、本市の住基カードの発行状況についてですが、本年3月末現在、約1万6,000枚、住民基本台帳登録者数の1.76%となっております。また、全国で普及していない原因についてですが、総務省ではその意義が浸透しなかった面があったとしておりましたが、本年からインターネットを活用した確定申告が可能となるなど、利便性が向上したことにより、住基カードの交付数が大幅に増加しました。さらに、今後、総務省と厚生労働省において検討されている仮称社会保障カードと住基カードの一体化が実現した場合には、飛躍的に増加するものと予想されます。  次に、情報の漏えいがない保障と住基ネットの情報からDVなどの問題が起こらないかについては、関連がありますのであわせてお答えします。住基ネットは情報提供を行う行政機関の範囲、利用目的の限定などの利用制限、操作者の限定などの内部の不正利用防止対策、専用回線の利用、通信データの暗号化やファイアウオール設置などの外部からの侵入防止対策等、制度面及び技術面からセキュリティー対策のためのさまざまな措置が講じられております。その結果、総務省においても、平成14年のシステム稼働以降、ハッキングや情報漏えいなどの事件や障害は一度も発生していないとしております。  以上でございます。 62 ◯議長(中島賢治君) 経済農政局長。 63 ◯経済農政局長(金澤眞佐郎君) 市内大型開発事業についてのうち、所管についてお答えします。  ハーバーシティ蘇我の来場者数についてですが、平成17年4月のオープンからフェスティバルウォーク蘇我、アリオ蘇我、ホームズ蘇我の3施設で、1年目は1,800万人、2年目は1,734万人、3年目は1,650万人とハーバーシティ蘇我幹事会社より聞いております。なお、売上額につきましては把握しておりません。  次に、税収効果、地元との共生及び雇用についてですが、まず税収については、平成19年度固定資産税、都市計画税、事業所税及び法人市民税で約3億4,000万円となっております。地元との共生については、平成19年度に地元商店街、町内会及び大学からなる実行委員会を立ち上げ、フクダ電子アリーナで行われるJリーグの試合開催に合わせ、蘇我駅周辺の活性化のためのイベントが開催されております。また、雇用については、平成20年11月末現在で約2,800人と聞いております。  次に、アトリウムの利用状況と今後の事業展開についてですが、平成20年4月から11月末時点で、イベント数は65件、利用日数は141日、稼働率は57.8%となっております。今後とも、屋内イベントスペースとしての特性を広くPRするとともに、にぎわいの創出や回遊性の向上につながるよう、新たな魅力あるイベント等の開催に向け、地元商店街と相談しながら取り組んでまいります。  次に、千葉市の森林事業についてのうち、所管についてお答えします。  まず、林業の実態についてですが、市内の林業従事者は平成18年10月の事業所企業統計によりますとゼロとなっております。また、経営については、伐倒、搬出、製材費等が木材価格を大きく上回るため、採算がとれない状況であります。  次に、千葉市内の国有林1ヘクタールを含む森林面積5,100ヘクタールのうち、千葉市森林整備計画に基づく地域森林計画対象民有林は4,523ヘクタールで、その割合は公有林110ヘクタールで2.4%、私有林4,413ヘクタールで97.6%となっております。  次に、千葉市の森林の特徴ですが、人工林は40.8%、天然林は43.6%、その他が15.6%となっております。人工林の樹種としては、主に杉、ヒノキで、天然林はイヌシデ等雑木となっております。課題としては、サンブスギ溝腐病が見られることや木材価格の低迷により、下刈りや間伐など整備されていないことなどであります。平成20年度の森林予算については、2,518万3,000円で、下刈り、間伐、枝打ち、溝腐病対策等の整備に対するものと、組合に対する育成補助であります。職員の体制、職務については、農業振興課に林務係を設け、係長を含め4人体制で森林整備に係る指導や補助を初め、組合の育成、指導、森林ボランティアの育成、里山の保全推進、みどりの少年団の育成、林業体験教室の開催、林地開発の指導などであります。  次に、千葉市の森林が果たす役割ですが、平成11年度に代替法による評価調査した結果によりますと、洪水調節機能は1億8,600万円、水資源の涵養機能は2,300万円、土壌浸食防止機能は26億6,500万円、大気浄化機能は7億2,200万円、観光保健休養機能は24億2,300万円、生態系保全機能は31億600万円、合計評価額は91億2,500万円であります。なお、その後の評価調査は実施しておりません。  次に、千葉市林業の活性化の方向についてですが、千葉市森林整備計画は、森林・林業基本法及び森林法に基づき、県計画と整合を図り、策定しておりますことから、今後の活性化についても県と連携を図りながら取り組んでまいります。  次に、市民に、千葉市の森林の理解を深めるため、ハンドブックなどの作成についてですが、作成してはおりませんが、ボランティアの育成や支援、林業体験教室などの実践を踏まえ、市民の理解を深めております。  最後に、森林組合の現状ですが、平成20年11月現在の組合員は626人ですが、高齢化が進んでおり、みずから下刈りや枝打ちなどの作業が困難となっております。特にサンブスギ溝腐病被害を受けた森林では、補助事業により業者委託している状況であります。組合の収益事業が少ないこと、新たな加入者が見込まれないこと、また、他市町村との広域合併などが課題となっております。  以上でございます。 64 ◯議長(中島賢治君) 都市局長。 65 ◯都市局長(徳永幸久君) 市内大型開発事業についてのうち、所管についてお答えします。  初めに、蘇我特定地区の事業についてお答えします。  まず、サッカー場側にオープンした商業施設の事業展開と課題についてですが、当該商業施設は平成20年7月にオープンし、スポーツショップ、自動車用品店、雑貨店、飲食店など、27店舗からなる複合商業施設であります。現在、空き店舗が一部見受けられますが、施設内のフットサルコートでジェフユナイテッド市原・千葉と連携したフットサル大会を開催するなど、スポーツタウンに立地する特色を生かし、活性化に努めていると聞いております。  次に、フクダ電子アリーナの入場者数についてですが、平成17年度はオープンから6カ月間で14万2,987人、18年度は31万4,469人、19年度は30万7,673人、平成20年度は10月末現在で22万9,496人であります。  次に、きぼーるについてお答えします。  まず、きぼーるによる中心市街地の活性化についてですが、きぼーる来館者のアンケートによりますと、きぼーるの施設利用とあわせて千葉駅周辺のデパートに立ち寄るなど、回遊性の向上が見られます。また、モノレール葭川公園駅の利用者数につきましては、きぼーるオープン前に比べて、1年後で1カ月当たり約1,900人の増加となっております。さらに、周辺では大型マンションや商業施設の開発が相次いでおり、きぼーる効果と合わせて中心市街地の活性化に寄与するものと考えております。  次に、きぼーるの施設の課題とその改善についてですが、きぼーるの来館者から、駐車場から各公共公益施設への案内がわかりにくいという御意見をいただいております。今後は、より一層の市民サービス向上の観点から、利用者にわかりやすい案内表示への改善などについて検討し、広く市民から親しまれ、愛される施設を目指してまいります。  次に、千葉駅西口地区第2種市街地再開発事業についてお答えします。  まず、身の丈に合ったまちづくり、歴史と地理を生かした施設づくりについてですが、A棟の再開発ビルにつきましては、本市の顔としての駅前地区にふさわしい景観や機能性を考慮した施設となるよう、建築物を計画しております。また、キーテナントにつきましては、事務所やホテルとなる予定であります。  次に、新たに発生する雇用人数の根拠と経済効果についてですが、A棟再開発ビルにおける雇用は、A1棟、A3棟の事務所、店舗従事者が約900人、A2棟のホテル、店舗従事者が約100人と予測しております。西口再開発事業は、都市機能の更新とともに中心市街地の活性を図るものであり、雇用も含め、周辺地域への経済波及効果が大きいものと考えております。  次に、市民の求める施設や必要とする事業の事業展開の保障についてですが、A棟の再開発ビルには公共施設の計画はありません。  次に、事業の公開、市民への説明などの情報公開や事業の見直しについてですが、情報公開につきましては、事業の進捗に合わせ、地元説明会やホームページなどにより情報を提供しております。また、事業の見直しにつきましては、先般、道路などの計画変更を行ったところであります。  次に、千葉駅ビルの建てかえに関する市民意見とスケジュールについてですが、千葉駅及び駅ビルの建てかえを行うJRに対して、利用者の意見を聞くことや市民が使いやすい計画とすることを要望してまいります。スケジュールにつきましては、報道によりますと、平成22年度末までに駅舎の工事に着工する予定であり、完成時期は未定とされております。  最後に、千葉中央港土地区画整理事業についてお答えします。  まず、従業員人口、居住人口の実態についてですが、従業員人口につきましては把握しておりませんが、現在地区内に21棟の建物が立地しており、そのうち業務・商業専用の建築物が15棟ございます。居住人口につきましては、平成20年9月末現在で住民基本台帳から約1,100人と推計されます。  次に、今後の事業展開及び市民参加についてですが、土地区画整理事業につきましては、平成19年8月に換地処分を行い、事業は完了しております。今後は、当該地区に隣接して整備される港湾緑地や旅客船埠頭などの港湾施設と周辺の県立美術館やポートタワーなどを一体化したまちづくりを目指してまいります。また、その目標の実現のため、千葉みなとまちづくりモニターツアーや市民アンケートなどを実施し、市民ニーズの把握をしており、今後も市民参加に努めてまいります。  以上でございます。 66 ◯議長(中島賢治君) 環境局長。 67 ◯環境局長(早川公司君) 産業廃棄物、残土問題についてお答えいたします。  まず、緑区小山町の最終処分場の教訓は、その後どのように生かされているのかとのことですが、最終処分場の設置に当たっては、関係法令に基づき、全庁的な対応の中で厳正な審査を実施しております。  次に、産廃及び残土埋立場の許可における関係各課の連携についてですが、事前協議を行う中で、事業者に対し、関係各課からの指示事項など、事業計画への審査指示を行うとともに、調整事項がある場合は関係各課との間で協議をいたしております。  次に、若葉区富田町の残土埋立場予定地に対する関係課の連携及び地下水汚染についてですが、平成20年12月、事業者から、土砂等の埋立事業の許可申請書が提出されましたので、関係各課と連携を密に厳正に審査してまいります。  次に、花見川区長作町の堆積場の改善についてですが、既に行為者に場外搬出などの改善勧告を行い、これまで数回の搬出を確認いたしております。また、あわせて、土地所有者に対しても勧告を行っておりますが、今後も引き続き、行為者及び土地所有者に対し、ねばり強く指導をしてまいります。  次に、問題と指摘されている産業廃棄物の現場及び残土埋立現場の数についてですが、産業廃棄物の不適正処理現場は22件、残土埋立現場2件の計24件であります。  最後に、土砂等の埋立現場の保証金預託に関する条例の制定についてですが、現行の土砂条例に基づく対応で、適切に土砂等の埋立事業が履行されていると考えておりますが、新たな制度については、県、他市との協調が必要でありますので、情報収集に努めてまいります。  以上で終わります。 68 ◯議長(中島賢治君) 福永洋議員。 69 ◯42番(福永 洋君) 2回目の質問を行います。  最初に、薬物依存症問題についてお尋ねをいたします。  先ほど申し上げましたが、薬物依存症はこれまでにもあった病気であります。今日、大学生だとか高校生、この大麻問題がかなりマスコミでもクローズアップをされることによって、大きな社会問題化となってまいりました。過去3年間にシンナーの事例がないのは大変喜ばしいことですが、関係者によれば、シンナー、大麻、覚せい剤、こうした流れがこの入り口になるゲートウェイドラッグが大麻になって、そこからインターネットで合法ドラッグへ流れていく。そういう点からシンナーの使用が減っているんだそうであります。とにかく、インターネットで簡単に大麻が手に入る時代となってまいりました。これは先ほども申し上げましたが、大変重要な問題であります。これまでは、大麻などというのは、変な話ですが、手に入れるためにはかなりのリスクがあったわけで、慎重にならざるを得ない。そのことが、簡単に手に入るということによって、大麻汚染が、多分私は今の報道以上にこれは広がっているというふうに思います。しかも、今度は、覚せい剤が合法ドラッグという、合法ドラッグで合法なんて売っていないんだというふうに言われまして、なるほど、非合法だから表向きは合法ドラッグということで売っているんだそうです。なおかつ、今度、これをやせる薬として販売をして売っているわけですね。すごい、買っている人がそれはもう大麻だと思っているんだと思うんですが、それを使って利用しているという現状は私も目にしまして驚きました。  そこで、さらに、それはやっぱり、どうしてもこういう状況ですから、学校だとか社会のとにかく一般的なところで広がる。そういう人たちが早く、多少その危険性は知っている人たちはなかなか依存症になるまで時間がかかるんですが、こういう人たちは、かなり早く依存症になってしまう。ここで一体どうするんだということで、今、私はその社会復帰の問題、それで回復はできるんだということについて、行政も学校関係者も予防と同時にどういうふうに回復するのかというところに力点を置かないと、現在の薬物依存の深刻な状況は改善ができないんじゃないかというふうに思っております。  そこでお尋ねをいたしますが、一つは、薬物依存症のメカニズム、この解明を行って、こうした知見を市民に知らせて、市民や学校でも薬物依存防止対策にこうした深刻な状況を踏まえてどう対応するのか、再度取り組むことを求めるものであります。  二つには、医療や司法、あるいは体験者、この3者が薬物依存症対策に取り組むことが必要というふうに言われておりますが、これらについて行政の支援、対応についてお尋ねをいたします。  三つ目は、本当にこれは大変なことですが、薬物依存症の中では、自殺率が他の依存症に比べて極めて高いんですね。この背景についてどうなのか、お尋ねをいたします。  それから、依存症から回復をするためには、仲間の存在が極めて重要なものだと思うんです。私はやっぱり、この中いろんな回復された方の話を聞きましても、やっぱり仲間、友達、そういう自助グループの役割が極めて大きいと思いますが、この点について改めてお尋ねをしておきたいと思います。  次に、住基ネットについてお尋ねいたします。  この住民基本台帳事務は、自治体みずからの判断と責任で行えるものです。私もこれまで何回もこの議場でいろいろ質疑をし、問題がないのかずっと聞いてまいりましたが、なかなか、これは空中戦にならざるを得ないという問題があるわけですね。国は絶対漏れたことはないということを前提に答弁を書きますし、地方自治体もそう書かざるを得ないわけであります。そういうことを前提に踏まえて、もう1回再度お尋ねいたしますが、そこで、千葉市は、住民基本台帳法第3条第1項に住民に関する記録の管理が適正に行えるように必要な措置を講ずるよう努めなければならない。行政用語で大変長ったらしく書いてありますが、責任があるんだと言っているわけですね。次に、第36条の2では、住民票の、いろいろありまして、漏えい、滅失及び棄損の防止、その他住民票に記載されている事項の適切な管理のため、必要な措置を講じなければならないとの義務規定が出されたわけですが、千葉市は行政の対応を超えたものであり、その責任を負えると考えるのかについてお尋ねいたします。  二つ目に、DV問題は起きないとの答弁です。当然、それは国もそう答えているわけです。そこでお尋ねしますが、では、杉並区が東京都や国を相手に参加希望区民だけの選択参加を求めた訴訟で、最高裁は杉並区の上告を棄却したわけです。それから考えても、ここは難しいところですが、DV被害者の住民票の削除は、では、どのように行われているのかについては、極めて不安があるわけですね。千葉市は当該市民の記録を削除しているのかについてもお尋ねいたします。また、このことは、では、住基ネットからも削除されているのか、このことを保障されているのかについても、あわせてお尋ねをいたします。  三つ目に、コンピューターネットワークの世界で、情報の漏えいは、ある意味、これは宿命でありますね。これまでも漏えいが起きているわけです。7市町村で55万とも言われておりますが、しかし、また、これも総務省も絶対安心と言っているわけですが、住民団体は絶対安心じゃないと、こう言っているわけです。そこで、住基ネットから漏えいは、現在のところ起きていませんが、将来起きない保障はないのかについてお尋ねします。  それから、この制度は市民が望んでできた制度と考えるのか、改めてお尋ねをしたいと思います。  次に、市内の大型開発事業についてお尋ねをいたします。  きぼーるの入場者数は、12月1日で100万人を超えたと報道されております。それは大変めでたいことだと思うんですね。ただ、ビジネス支援センターとか中央保健福祉センターの入場者数は23万人になりますが、この方々はきぼーるに行かなければならない、ほかに行くところがここしかないわけです。事務その他に使っているから。要するに、地域の活性化とは無関係に利用しているのではないかというふうに思うわけですね。それから、科学館とかプラネタリウムの利用者は約54万人ですが、そのうち団体客が8万1,000余人、15%を占めているわけですが、これは団体の利用の方々も地域に流れたとは思えません。  そこでお尋ねをしますが、100万人の利用者の分析をすれば、このうち100人分というのは、私は週2回行っていますから、大体その100人に入っていると私は思うんですね。今後こういうことをよく分析をして、今後、きぼーるは、どういう方向に進むのかということをはっきりしてくるんじゃないかと、その点についての見解をお尋ねしたいと思うんです。  それから、アトリウムの稼働率は57.8%ありました。私は、この朝鮮人問題の連行問題だとか被爆者の問題など非常に質の高いテーマを取り上げて、ここで、アトリウムでいろいろやっておりました。これは私は高く評価するわけです。市内でこうした地道な運動を続ける市民団体に広くこのアトリウムの開放を求めていきたいと思っております。  次に、西口地区第2種再開発事業についてであります。  市民の多額の税金をつぎ込む事業です。これらの施設には、市民の要望が生かされる施設になっていかなければいけない。これは、当然、市民の税金を使っているわけですね。  一つには、その顔にふさわしい景観、機能性を考慮した施設との答弁でしたが、具体的に市民の要望はどう生かされているのか、具体的にお答えいただきたい。  二つには、A棟の中になぜ公共施設の計画がないのか、お尋ねいたします。市民要望の強い公共施設の設置と西口再開発の情報公開、見直しは引き続き私は求めていきますので、これらについては再度私はお尋ねしたいと思うんです。こういう再開発事業は常に徹底した情報公開、見直しは常にやっていかないといけないと思うんです。その点でお尋ねをいたします。  森林事業についてお尋ねをいたします。  現在の森林事業は、農業以上に重い課題を背負っております。今の答弁でも、そのことははっきりしています。仕事をすればするほど赤字になるから放っておくしかないという状況は、しかし、その一方で、森林の持つ機能や役割は極めて今評価をされているわけです。千葉市の森林の効果というのは、91億といいますと、私は10年前の調査ですから、この数倍はあるというふうに思うんですね。仙台ではガイドブックをつくって、その効果は大変大きいわけですが、1,231億円、全然パイが違いますからと思いますけれども、相当な額あるわけですね。それから、もう一つ、千葉市がよかったのは、一部ありますが、千葉市の森林が産廃、残土の埋立場にならなかったのは、私は所有者の方々の見識によるものだと思っております。これはやっぱり評価をしなくてはいけないことだと思うんですね。そういう中で、千葉市の森林問題の改善は、市民生活にとって大きな意義があると思います。  一つに、森林散策ガイドを作成して森林所有者の協力を得る、森林浴などの楽しめるような事業を提案します。  しいたけ栽培などの森林の恵みを生かした事業を進めることを求めます。  木のぬくもりを感じる木材の利用促進を求めます。  市民参加で千葉市の森林のあり方について、検討を行い、評価と方向性について、わかりやすく打ち出すべきではないのか。  市内の森林面積がこの間減少していますが、千葉市の市有林をふやすなど、森林面積の拡大を求めるものであります。  産廃処分場問題についてお尋ねをいたします。  先だっても、いろいろ、無許可の業者が埼玉で逮捕されるとか、いろいろありました。問題は、国や県の法令どおり埋め立てを行って問題ないとされたところ、地域住民は異常な排水、有機物などによって苦しんでいるわけですね。自治体に問題じゃないかと言ったら、自治体は、法的にそれは行われているから問題がないと放置をしているわけです。こうしたことは許されません。早期に具体的な対応をとらないと解決が困難になります。その分、私は千葉市の残土埋立場の現場で問題となっているところが24件あるとのことですが、それにかかわってお尋ねいたします。  富田町や長作町のこうした問題の現場周辺での環境破壊や安全はどのようになっているのか。また、実態を地域に公表すべきではないのか。  二つに、これまで問題とされているところの改善をどう解決をしていくのか。  三つに、新たな問題を引き起こさないためにも、千葉市独自の条例をつくり、あわせて、千葉県全体に広げて産廃、残土問題、未然防止を図るべきではないのか。  四つに、栃木県の市町村では、千葉市とほぼ同じ条例で残土の違法な処理場の建設を防いでいるわけですね。同じ条例をつくって効果が違うというのは、いろいろ経過があるわけですが、しかし、やっぱり、ここで言えることは、全庁を挙げて不法な産廃、残土の埋め立ては認めない。この姿勢を強く打ち出すべきではないのかお尋ねをいたしまして、2回目の質問といたします。 70 ◯議長(中島賢治君) 答弁願います。保健福祉局長。 71 ◯保健福祉局長(宮野光正君) 薬物依存問題についての2回目の御質問にお答えします。  初めに、薬物依存症のメカニズムの市民や学校への周知についてですが、薬物依存は精神や身体に著しい障害が生じるだけでなく、人格障害や社会的不適応などの後遺症につながり、犯罪や経済的損失など、社会的にも重大な影響を及ぼしております。こうした危険なメカニズムについて、一般市民はもとより、教職員を対象とした講演会や研修のほか、児童生徒を対象とした薬物乱用防止教室などを通じて、一層の周知を図ってまいります。  次に、医療、司法、体験者の3者が連携した活動に対する行政の支援についてですが、薬物依存からの回復、社会復帰には、医療機関、保護観察官などに加え、体験者が連携を図り、取り組むことは有効であると考えております。これらの活動に対しては、今後も、こころの健康センターによる助言や技術指導などにより支援してまいります。  最後に、薬物依存症の自殺率が高い背景と回復する中で仲間が果たす役割についてですが、薬物依存症の方は自殺願望などが生じやすく、症状が不安定になると自殺の危険性が高くなると言われております。また、仲間が果たす役割ですが、同じ悩みを持つ当事者同士が集い、助け合うことにより、孤独感から解放されることが薬物依存からの回復や自殺予防に重要な役割を果たしているものと考えております。  以上でございます。 72 ◯議長(中島賢治君) 市民局長。 73 ◯市民局長(鈴木英一君) 住基ネットについての2回目の御質問にお答えします。  初めに、市が住基ネットのすべての責任を負えるかについてですが、住民基本台帳法では、市町村長に対して、住民票等の適切な管理を義務づけるとともに、都道府県知事及び指定情報処理機関に対して、本人確認情報の適切な管理を義務づけております。したがって、市町村、都道府県、指定情報処理機関がそれぞれの責任のもと、役割分担を果たしながらシステムの適切な管理を行っております。  次に、DV被害者の記録の削除についてですが、本市におきましても、住民基本台帳法の規定に基づき住基ネットに全市民の情報を送信しております。しかしながら、他市町村において住民票を広域交付するに際しては、第三者による請求を認めておらず、かつ、窓口での本人確認が必要であることから、DV被害者の情報が漏えいすることはありません。  次に、将来的な漏えいの可能性についてですが、日々変化するセキュリティーリスクにも対応するため、引き続き、指定情報処理機関及び県と連携し、最新の技術水準の確保に努めてまいります。  最後に、住基ネットは、市民が望んだ制度と考えるのかについてですが、年金の現況確認やパスポートの発給申請時に本人確認情報が提供され、また、住民票の広域交付や転入、転出手続の簡素化が可能となるなど、住基ネットを活用することにより、住民負担の軽減、市民サービスの向上に寄与しているものと考えております。  以上でございます。 74 ◯議長(中島賢治君) 都市局長。 75 ◯都市局長(徳永幸久君) 市内大型開発事業についての2回目の御質問にお答えします。  初めに、きぼーるについてお答えします。  きぼーるの100万人の利用者の分析についてですが、100万人の利用者のうち、約半数は科学館及びプラネタリウムの利用者であります。他の施設も含め、リピーターの確保など、引き続き多くの市民に御利用いただけるよう、魅力ある施設を目指してまいります。  次に、千葉駅西口地区第2種再開発事業についてお答えします。  まず、施設に市民の要望がどのように生かされるのかとのことですが、A棟再開発ビルにつきましては、特定建築者が事業計画を提案し、選定委員会に諮ることになっておりますので、その仕組みの中で魅力ある施設計画となるよう配慮してまいります。  最後に、なぜ公共施設の計画がないのかとのことですが、A棟再開発ビルにつきましては、事業計画、管理処分計画に適合した建築物としており、公共施設の配置についての計画はありません。
     以上でございます。 76 ◯議長(中島賢治君) 経済農政局長。 77 ◯経済農政局長(金澤眞佐郎君) 市内大型開発事業についての2回目の御質問のうち、所管についてお答えします。  きぼーる内アトリウムの市民団体への貸し出しについてですが、中心市街地のにぎわいの創出や、市民交流を図るイベントなどの場として、積極的な周知に努め、その利用を促進してまいります。  次に、千葉市の森林事業についての2回目の御質問にお答えします。  初めに、森林浴についてですが、里山に指定したいずみの森、ひらかの森は、所有者と森林ボランティアの協力のもと、森林浴、散策等が楽しめるように整備しております。また、おぐらの森も、現在ボランティア等により整備中であります。なお、市民に里山の散策を楽しんでいただくため、里山マップを作成しております。  次に、森林の恵みを生かす事業についてですが、林業体験教室や森林ボランティア研修により、市民の参加を図ってまいります。  次に、木材の利用促進についてですが、これまで花見川区三角町のふるさと農園、ふるさとの館、若葉区富田町のいずみグリーンビレッジ事業における休憩施設などを建築しております。また、間伐材活用の中で、ボランティアによるプランター、ベンチ、テーブル等の製作に対し支援しております。さらなる木材の利用促進について、市民及び庁内関係部局に働きかけてまいりたいと考えております。  次に、市民参加による森林のあり方についてですが、森林所有者、市民団体等で構成する森林整備推進協議会の中で、一般市民の参画を協議してまいります。  最後に、市有林をふやすべきとのことについてですが、平成15年とみだの森1.4ヘクタール、平成17年おぐらの森5ヘクタールを取得しております。今後とも機会をとらえて、市有林の確保に努めてまいります。  以上でございます。 78 ◯議長(中島賢治君) 環境局長。 79 ◯環境局長(早川公司君) 産業廃棄物、残土問題について、2回目の御質問にお答えいたします。  まず、環境破壊や安全についてですが、監視パトロールを継続するとともに、生活環境への支障やそのおそれがあると判断した場合は、地域への公表を検討し、適切に対応してまいります。  次に、問題とされている箇所の改善についてですが、改善等の義務者は、原因者、行為者でありますので、撤去等の改善を求めるとともに、行政処分の運用も視野に入れながらねばり強く指導してまいります。  次に、独自の条例づくりと県全体での未然防止についてですが、県及び他市の動向を踏まえ、連携を密にし、適切に対応を図ってまいります。  最後に、全庁を挙げての不法埋め立てへの対応についてですが、関係各課と連携を密に厳正に対応してまいります。  以上で終わります。 80 ◯議長(中島賢治君) 都市局長。 81 ◯都市局長(徳永幸久君) 千葉駅西口地区第2種市街地再開発事業につきまして、情報公開と見直しについて御説明が漏れておりましたので、御答弁申し上げます。  情報公開につきましては、都市計画手続の中での縦覧や本市のホームページでの掲載などを行っており、引き続き、事業の進捗に合わせ情報を提供してまいります。また、西口再開発は、都市機能の更新と中心市街地の活性化を図るもので、所要の手続により進めてきたものであり、事業の見直しは考えておりません。  以上でございます。 82 ◯議長(中島賢治君) 福永洋議員。 83 ◯42番(福永 洋君) 3回目の質問を行います。  薬物依存問題は私には大変苦い経験がありまして、T君という青年が近所にいまして、複雑な事情があって、5歳ぐらいから私は親代わりのようにかかわってまいりました。彼は中学校卒業後、何らかの形で覚せい剤に手を染めて、下総精神医療センターに何回も入院して、そのたびに面会をし、退院後の住居、当然、覚せい剤で逮捕されておりますから、少年刑務所に収監されたりしました。そこで、彼はとうとう27歳のときに自殺をしてしまいました。大変やりきれない思いでしたが、遺書が残されておりまして、そこには、おばさん、そして福永さん、おばあちゃん、本当に済みません。私が生まれてきたことを恨んでください。人より劣っていることが多くてと書いてあったわけですが、その文章は崩れて読めません。関係者の話ですと、彼は遺書を書きながら手首を切って、そのまま息が絶えたということでありました。彼が遺書で私に謝ってくれたことで、少しは救われるという問題ではありませんが、ここで、生まれてきたことを恨んでくださいの言葉には、もう何とも言いようがありません。生まれてきたことを恨まなければならないということは絶対あってはいけないというふうに思うわけです。この自殺に追い込まれる薬物依存症の深刻な問題を広く多面的にとらえて、T君のようなケースが再び生まれないように、そのことを願っておきたいと思います。  住基ネットについてお尋ねをいたします。  いろいろ言われましたが、国民の1.84%しか普及しないのは、これは当然、システムに対する不信と必要性を感じていないということだと思うんですね。これは国立の市報ですけれども、国立は今、総務省といろいろやっているわけです。けんかをしているわけではなくて、疑問を出していたら、それに対する回答が不十分だと出しているわけですね。これはインターネットにも出ておりますけれども、しかし、やっぱり、この姿勢は、私は市長は常に住民の安全のため、みずからの使命として、これは住基ネットへ接続しないと言っているわけです。私はこれは高く評価をされるなと思っております。  そこで、このシステムにさらに今度いろいろな機能をつけ加えるということは、漏えいの危険がさらに増すとは考えないのか、お尋ねをいたします。  それから、私は、唯一今、国立と矢祭だけですが、地方自治体で接続していないんですね。こういう中で問題なのは、やっぱり住基ネットの議論が十分されていないわけですよ。これについて、やっぱりもっと十分しなければいけない。改めていずれこのことは大きな漏えい事件になっていくんではないかと思いますが、これについて、あわせてお尋ねをいたします。  それから、私は千葉市も国立のようにとは言いませんが、しかし、こういう問題点はもう大体全部出されております。そういうものについて、やっぱり私は千葉市民へ説明をしていくべきではないのか、千葉市の対応を求めます。  それから、西口再開発事業についてでありますが、事業の見直しは考えていないということです。柔軟性のない答弁は大変問題だと思いますが、B棟の建設も身の丈に合った、地域に合った事業にするためには、常に見直しをし、情報公開、市民参加を行い、市民理解を得て事業を進めていくべきではないのか。このことについてお尋ねをいたします。  森林問題についてお尋ねをいたします。  私は、千葉市の森林問題というのは、ほとんど市民に知られておりません。ほとんどが民有林だということもあるかもしれませんが、しかし、その恩恵を私たちはたくさん受けているわけですね。千葉市はもっと森林問題に光を当てて、森林の持つ機能を市民に知らせて、市民参加で森の効能などを享受できるようにするべきではないでしょうか。その取り組みについてお尋ねをいたします。  最後に、産廃、残土問題についてお尋ねをいたします。  適切に対応するという答弁がありました。これはどこの県も市もそうですが、そういうふうに答えて、今の全国の産廃処分場、ああいう問題になっているんです。どこでも最初は、どこの市もみんな聞いたんです。でも大丈夫です、適切に処理されていますって、山になって、すべて違反だった。じゃ、どうするんだということになったわけですね。千葉市でも、御承知だと思うんですが、去年、旧海上町が最終処分場を取り消しをする訴訟で、千葉地裁は県の設置の認可取り消しの判断を下したんですよ。ところが驚くことに、千葉県はこれを控訴したわけですよね。これは一体どうなっているんだと、こう思うわけです。  もう一つは、富津の産廃処分場、これは最終的に業者が廃止届をしたわけですが、これは、県は最初に認可して、手続が違法だから取り消したわけですね。そうしたら、それは厚生省がいいと言ったわけですよ。そこでやっていたら、住民が訴訟を起こして、結局は最高裁まで行ったわけですね。やっとそこでやった上で、今度は業者は取り下げをしたわけです。本当にすべてそうですが、適切に処理をしていてこういう問題が起きている。県内でもこういう矛盾した形になるわけです。住民意思は全く生かされない。  そこでお尋ねをしますけれども、こうした模様眺めで、これは問題解決はしない。私は何度も言いました。確かに、国が法律を変えることも大事ですが、変えるまで待っているわけにはいかないわけでして、千葉市が積極的に対応策を出す、それはやっぱり、預金制度をつくるとか、同じ条例でも効果は違うわけですから、どういう効果にするのか、私は関係者任せではなくて、千葉市として全庁的に、プラスやっぱり、これは市民を巻き込んでいくということが大事ではないでしょうか。これについて、どうするのかについてお尋ねをしておきたいと思うんです。私は、この問題についてはもう何度も聞きました。結局、毎回、適正に処理をしているとばっかりなんですが、問題が起きる前に、これを解決するためには、地方自治体が独自に県に働きかけて、千葉市がまず条例をつくって全県に広げていく、全国へ広げていくということが必要ではないかというふうに思います。  八王子も、私たちは都がつくってほしい、しかし、八王子市がつくらなかったら広がらないと、こう言っているわけです。そういう意味でも、積極的な対応を求めて、私の質問を終わります。 84 ◯議長(中島賢治君) 答弁願います。市民局長。 85 ◯市民局長(鈴木英一君) 住基ネットについての3回目の御質問にお答えします。  初めに、機能を増すことによる危険性の増加についてですが、引き続きセキュリティー対策に万全を期すとともに、最新の技術水準の確保に努めてまいります。  次に、住基ネットの議論が不十分ではないか、また、市民に対して問題点を明らかにすべきではないかにつきましては、関連がありますのであわせてお答えします。  住基ネットについては、住民基本台帳法の改正時等の国会などにおいて、また、一連の住基ネットに関する訴訟において、問題点の有無を含めて議論されてきたところでございます。  以上でございます。 86 ◯議長(中島賢治君) 都市局長。 87 ◯都市局長(徳永幸久君) 市内大型開発事業についての3回目の御質問にお答えします。  千葉駅西口地区第2種市街地再開発事業の見直しについてですが、都市計画決定がなされ、事業を進めてきたものであり、A棟については見直しは考えておりません。B棟については、A棟及び駅前広場などの整備完了後、社会経済状況や周囲の開発状況を見きわめながら、整備手法等を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 88 ◯議長(中島賢治君) 経済農政局長。 89 ◯経済農政局長(金澤眞佐郎君) 千葉市の森林事業についての3回目の御質問にお答えします。  引き続き、森林ボランティア等の活動も含め、森林の整備に努めてまいります。  以上でございます。 90 ◯議長(中島賢治君) 環境局長。 91 ◯環境局長(早川公司君) 3回目の御質問にお答えいたします。  関係者任せだけではなく、市が全庁的に住民を巻き込んで産廃、残土問題の対応を図るべきとのことです。お答えいたします。関係各課との連携と市民による不適正処理監視員制度の充実強化を図りながら、適切に対応してまいります。  以上で終わります。 92 ◯議長(中島賢治君) 福永洋議員の一般質問を終わります。  議事の都合により、暫時休憩いたします。                   午後3時6分休憩          ──────────────────────────                   午後4時20分開議 93 ◯議長(中島賢治君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。21番・向後保雄議員。               〔21番・向後保雄君 登壇、拍手〕 94 ◯21番(向後保雄君) 大変お待たせをいたしまして申し訳ございません。長時間お待ちいただいたと思います。一生懸命質問をしたいと思いますので、よろしくお願いします。私も議員になってから1年と7カ月がたちます。まだまだ、わからないことだらけですけれども、一生懸命、市民目線で議員活動をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。  私ごとですけれども、きのう50歳の誕生日を迎えました。先ほど事務局に聞きましたら、我々54名の議員の平均年齢が54.7歳と。これ、20年のことしの5月現在だそうです。最年少が28歳、最年長が76ということで、皆さん、だれと言わなくてもわかっていると思いますけれども。私は、子供から、おじさんですねと、誕生日おめでとうと言われて、ちょっとショックを受けたんですけれども、中央区の議員、11名おりますけれども、平均年齢、私が当選当時の年齢から推測して計算したところ、平均年齢57歳なんですね。花見川が53.9歳、稲毛が52.1歳、若葉58.9歳、ちょっと高いと思いますけれども、緑は54.6歳、美浜が51.7ということでございます。皆さんそれぞれ思いがあると思いますけれども、私はまだまだ若いということを自覚しました。一生懸命これから活動していきたいと思います。  それでは、余り長く話していますと時間がなくなりますので、通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。  まず、道徳教育問題について。  一つ目、親業・子育て支援についてということで質問します。  近年、我が国では、自分のわがままを権利と思い込み、主張を押し通そうとする憂慮すべき風潮が見受けられます。学校に対して無理難題を要求する、いわゆるモンスターペアレントだけでなく、医者や看護師に不満をぶつける患者、モンスターペイシェントや妻の職場に言いがかりをつけるモンスターハズバンドという言葉も生まれているそうです。ことしの夏には、その名もモンスターペアレントという連続ドラマが放映され、学校行事の遠足の行き先や乗り物にまで注文をつけ、挙げ句にこっそりとついてくる親。休日の公園でジャングルジムから落ちた息子のけがは一緒にいた友達のせいで、あわせて学校の安全配慮義務が欠けていたと主張する親。サッカー部員の息子をレギュラーにするように顧問教師に迫る親など、毎回あきれるような親が登場しておりました。また、学校だけでなく、電車の座席に土足で立っている幼児の親に注意したら、逆ギレされたという話もあり、子供の手本となるべき親としての資質に欠ける親が増加しているのではないかと不安になります。一方、子供を虐待する親や子供に全く無関心で、しつけを放棄し、食事も満足に与えない親など、子供を一人前の社会人に育てるという親の役割を全く果たしていない親もいます。人間の成長にとって、親の果たすべき役割は極めて大きいことは言うまでもなく、また、社会の発展にとっても健全な親子関係が重要であり、子を持つ親として親業の大切さを強く感じているところです。  言うまでもなく、子供への教育は、学校における教育と同様に、家庭での保護者による教育が極めて重要なものであり、それがすなわち家庭教育であります。調べましたところ、若干古くなりますが、平成8年に中央教育審議会は、21世紀を展望した我が国の教育のあり方についてという第1次答申において、家庭教育に関して重要な指摘をしております。その中の興味深い点について、二つ上げてみます。第1に、家庭教育は、乳幼児期の親子のきずなの形成に始まる家族との触れ合いを通じ、生きる力の基礎的な資質や能力を育成するものであり、すべての教育の出発点である。第2に、子供の教育や人間形成に対し最終的な責任を負うのは家庭であり、子供の教育に対する責任を自覚し、家庭が本来果たすべき役割を見つめ直していく必要があると答申をされております。  また、平成18年に教育基本法の改正がありましたが、この改正において、新たに家庭教育に関して規定がなされたところでありますが、第10条において、父母その他の保護者は子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身につけさせるとともに自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとするとされております。すなわち、あらゆる教育の原点となる家庭教育の重要性から、子供の教育については、保護者に責任があることが規定されているのであります。法により明文化されることで、家庭教育の重要性を改めて実感することができるのでありますが、異なる視点で見ますと、あえて法律に規定しなければならないほど、家庭教育が厳しい状況に置かれていると考えることができるのではないでしょうか。保護者による子供への教育が各家庭においてしっかりと行われることにより、学校では先生方がより集中して授業に臨むことができるのであります。しかしながら、さきに述べましたように、保護者による子供への教育の問題とともに、モンスターペアレントと呼ばれる保護者による問題が生じているのが現状であり、家庭において子供を教育すべき保護者に対しての学習の場が必要となっているのです。  それでは、このような課題や問題を解決するために行政として何をなすべきなのか、改正教育基本法の第10条第2項では、国及び地方公共団体は家庭教育の自主性を尊重しつつ、保護者に対する学習の機会及び情報の提供その他の家庭教育を支援するために、必要な施策を講ずるよう努めなければならないと規定されています。ここでは、各家庭における教育は保護者に責があるとすると同時に、それを支援するための行政の役割についても定めているのであります。  そこで、2点伺います。  一つに、公民館等での社会教育施設で、家庭教育に関する各種事業を展開されておりますが、事業の具体的な取り組みについてお答えください。  二つに、保護者みずからを成長させるための学習についてどのようにお考えか、お答えください。  次に、消防職員の市外居住の状況についてお伺いします。  昨年の新潟県中越沖地震や本年の岩手・宮城内陸地震など、大規模地震や集中豪雨、ゲリラ豪雨による豪雨災害など、自然災害により全国では甚大な被害が生じていることから、市民に身近な消防の任務に寄せる期待はますます大きなところとなっております。本年第1回の定例会では、大規模災害等の有事に際しては、早期に活動体制の強化を図る必要があることから、職員の迅速な招集体制を確保するための方策として、職員の居住地の状況、大規模災害時の対応、迅速な参集体制等について伺いました。その際に、市内居住を原則としているが、各種の事情により、市内居住の義務づけについては強制することができず、また、市内に甚大な被害が発生した場合は市内居住職員も被災者となる可能性があり、このリスクを分散する必要もあるとのことから、非常招集等に速やかに参集すること等を条件として市外居住を承認しているとの答弁をいただきました。家族の状況や住宅問題、居住の自由やリスクの分散についても理解するところでありますが、市内居住についての意識づけをすることは重要であると考えます。  そこで、3点伺います。  一つに、市内居住の意識づけはどのようにしているのか。  二つに、職員の非常招集体制はどのようになっているのか。  三つに、職員が迅速に参集できるための取り組みはどのようにしているのか。  以上、3点について伺います。  最後に、JR千葉みなと駅周辺道路の安全対策について伺います。  国道14号や357号から京葉線通りに挟まれた問屋町や市役所周辺では、近年マンション建設が進み、土地利用形態が様変わりしております。調べたところ、千葉みなと駅の1日当たりの平均乗車人数は、平成12年度が9,813名に対し平成19年度は1万4,768名と約1.5倍も伸びております。今後、ますます駅周辺の再開発が進み、駅利用者はさらに増加するものと思われます。以前、私も千葉みなとに住んでおりましたが、先日、久しぶりに千葉みなと駅に参りましたところ、国道357号から千葉みなと駅に通じる道路などでは、安全な歩行空間の確保や防災上においても大変有効な電線共同溝事業が進められており、広い道路を安心して通行する歩行者や自転車が多く見られるようになりました。ところが、朝の通勤時間帯に駅に向かう歩行者が京葉線通り、いわゆる高洲中央港線を無理やりに横断しようとしているとのことで、近隣住民から何とかしてほしいとの意見をいただいております。これは、歩行者、自転車の通行経路に横断歩道がないことや横断歩道橋の構造が自転車通行の障害になっていることなどが原因と考えられます。そのため、より安全に駅が利用できるよう、京葉線通りに横断歩道を引くなど、安全対策が急務ではないかと思われます。  そこで、千葉みなと駅周辺道路について伺います。  一つに、電線共同溝事業の進捗状況について。  二つに、千葉みなと駅への横断歩道がない交差点の安全対策について。  三つに、問屋町地区などのマンション建設に伴う歩行者の安全確保について。  以上、3点について伺います。  以上で、私の第1回目の質問を終わります。当局の御答弁、よろしくお願い申し上げます。(拍手) 95 ◯議長(中島賢治君) 答弁願います。教育次長。 96 ◯教育次長(小川 隆君) 親業・子育て支援講座についての御質問にお答えします。  まず、公民館等、社会教育施設での家庭教育に関する事業の具体的な取り組みについてですが、子育て等に関して気軽に相談できる子育てサポーターや臨床心理士の資格を持つ家庭教育アドバイザーに中核公民館等での相談活動や子育てサークル等の運営支援活動をお願いするなど、家庭教育にかかわる諸事業の推進を図り、家庭の教育力向上に成果を上げております。さらに、今年度から、新たに文部科学省のモデル事業としての地域における家庭教育支援基盤形成事業に取り組んでおり、地域の方々や関係機関と連携して家庭教育支援チームを設置し、相談活動や子育て、親育ち講座を実施しております。  次に、保護者みずからを成長させるための学習についてですが、今日、家庭の教育力の低下が指摘されていることから、子供たちの成長の段階に応じた保護者の役割や家庭のあるべき姿など、みずからを成長させるための学習の機会を提供することは重要であると考えております。このため、本市では、現在、家庭教育に関する諸講座を公民館等で実施しております。今後とも保護者が果たすべき役割を学ぶ講座等を開催してまいります。  以上でございます。 97 ◯議長(中島賢治君) 消防局長。 98 ◯消防局長(能瀬俊明君) 消防職員の市外居住者の状況についてお答えします。  まず、市内居住の意識づけについてですが、消防職員は、市内で大規模災害等が発生し、非常招集が発令された場合には、速やかに参集し災害対応に従事する必要があることから、新規採用職員については、採用時に職責の自覚や規律と団結などの理念について教育しており、また、現職員については、市民の期待に的確にこたえられるよう、消防局人材育成・活用基本方針に基づき、目指すべき消防職員像や求められる能力と姿勢などを示し、意識づけを行っております。  次に、職員の非常招集体制についてですが、災害が発生し、または発生が予想され、緊急に消防力の増強が必要である場合は、災害状況に応じて部分招集、あるいは全員招集を発令し、対応しております。また、職員は、特異な災害の発生を知ったときには、災害の状況を判断し、招集を待つことなく自発的に参集することとなっております。
     最後に、職員が迅速に参集できるための取り組みについてですが、平成16年度から大規模地震を想定した自家用車や公共交通機関を使わない非常招集訓練を定期的に実施しております。今年度の日勤者、非番職員を対象とした非常招集訓練では、対象者599人のうち約90%に当たる540人が2時間以内に参集を完了し、前年度より2.1%増となっております。  対象者のうち、市外居住者は237人おり、約80%に当たる190人が参集を完了しております。参集手段では、バイクの使用率は前年度より2.4%増加しており、このうち、市外居住者の増加率が1.7%と高く、いち早く参集するという意識が一層向上しているものと考えております。  以上でございます。 99 ◯議長(中島賢治君) 建設局長。 100 ◯建設局長(深山裕幸君) JR千葉みなと駅周辺道路の安全対策についてお答えします。  まず、電線共同溝事業の進捗状況についてですが、現在、千葉みなと駅と駅周辺では、市道千葉港1号線と市道千葉港5号線の事業を実施しています。千葉港1号線については、平成19年度に本体工事を実施し、本年度に管路引き込み工事及び歩道の舗装復旧工事を実施し、完了する予定です。また、千葉港5号線については、平成19年度に本体工事を実施し、本年度は管路引き込み工事を行い、平成21年度に歩道拡幅と舗装復旧工事を実施する計画となっております。  次に、千葉みなと駅への横断歩道がない交差点の安全対策についてですが、自転車利用者が増大している中で、歩行者や自転車の通行の利便性と安全性の向上を図るため、今後検討を行い、自転車通行帯のある横断歩道の設置について公安委員会と協議してまいります。  最後に、問屋町地区などのマンション建設に伴う歩行者の安全確保についてですが、近年、本地区内の通行する歩行者が増大してきていることから、歩行者や自転車の通行実態などを調査し、それぞれの道路の利用に応じた安全対策を検討する必要があると考えております。今後市道千葉港5号線のみなと公園交差点からポートサイドタワー前交差点までの歩道の拡幅について、公安委員会と協議をしてまいります。  以上でございます。 101 ◯議長(中島賢治君) 向後保雄議員。 102 ◯21番(向後保雄君) 当局からのただいまの御答弁でおおむね理解をいたしましたので、2回目は要望とさせていただきます。  まず、教育は100年の計と言われているとおり、結果が出るまでには時間がかかります。戦後教育の欠陥が現在の多くの社会問題を生んだと言っても過言ではありません。これからの日本を支えていく世代に正しい教育を受けてもらうためにも、小中学校の義務教育は重要な役割を担っているわけです。しかし、既に親となっている世代に対しては、是正をしていかなければなりません。社会の基本は家庭にあります。この家庭のきずなが弱まり、地域コミュニティーは希薄となり、自己中心的な考えが強くなったため、さまざまな問題を引き起こしているわけです。  家庭教育の重要性は、中央教育審議会の第1次答申や改正教育基本法にうたわれているとおりですが、川は川上からと言い、川上をきれいにしなければ、いつまでたっても川下はきれいになりません。子供の教育も親の資質に左右されます。私は、毎月第3日曜日に生涯学習センターで行われている千葉若葉モラロジー事務所の主催するサンデーニューモラルにできるだけ参加をして、道徳教育セミナーを受講させてもらっております。私の心の物差しは、この講座を通して、あたかも燃料を補給しにガソリンスタンドに立ち寄るように、社会でもまれてすり減った思いやりの心遣いを補給して、正しく軌道修正されていると思っております。今や、家庭教育の中心である親の資質向上は必須であります。行政が行う親業や子育て支援講座は数多く開催されており、参加者も多く人気があるようです。しかし、親の道徳教育は、家庭教育講座にはないようですから、親業・子育て支援講座の最後の1コマに、親としての資質向上を目的とした道徳教育をセッティングすることにより、とっつきにくい道徳教育をついでに学べるように導くことが必要です。  午前中に、富田議員が質問の中で、知的障害者に親切にして気持ちよかったと話しておられましたが、だれでも経験があると思いますが、人間はよいことをしてよい心遣いをすると快感を感じるものです。道徳教育の入り口を学び、さらにそれを深めたいと思った人には、その先の講座を受講してもらうという流れをぜひともつくっていただくことを強く要望いたします。  教育は、結果が出るのに時間がかかるわけですから、早速取り組んでいただくよう、お願いいたします。モンスターペアレント等の現代社会のさまざまな問題解決にきっと役立つと思います。  次に、消防職員の市外居住の状況についてですが、近い将来来るであろう震災等の大規模災害発生時に対応するための迅速な参集体制の確立は重要な課題であります。非常招集訓練の結果、2時間以内招集割合が昨年より2.1%増となったということで、その向上は十分評価されるところであり感謝いたします。市外居住者の参集時間短縮の手段として、バイクの使用が効果的であったと答弁をいただきましたが、いち早く参集するという意識の向上が見受けられ、これも評価できる点だと思います。今後も、迅速な参集体制の確立に向けて引き続き努力をお願いいたします。いずれにしましても、少しでも早く参集する必要があることから、みずから被災者となる可能性も考慮して、できるだけ分散しての市内居住は効果的な手段であると思いますので、今後も市内居住の意識づけに努力していただくよう、要望いたします。  最後に、今後、町並みがさらに変化するであろう千葉みなと駅周辺については、歩行者や自転車の安全性の確保を十分に考慮して、歩道等の整備に取り組んでいただきたいと思います。また、隣町の問屋町地区のマンション建設に際しては、駐車場やエントランスなどの出入り口での安全を確保するため、既存交通に支障とならないように指導、協議しているとのことであります。しかしながら、問屋町地区のマンション建設急増により、地区内を通行する歩行者などが多くなっておりますが、市が所有する一部の道路について、歩道が整備されていないことや駐車禁止の交通規制がされていないことから、無秩序に路上駐車され…… 103 ◯議長(中島賢治君) 残り30秒です。 104 ◯21番(向後保雄君)(続)歩行者などの通行の安全が確保されていない状況であり、早々に地区内の交通安全対策を進める必要があります。そこで、地元の意向を十分に聴取しながら、一日も早い安全確保のための整備を進めるよう、要望いたします。  以上で、私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 105 ◯議長(中島賢治君) 向後保雄議員の一般質問を終わります。  以上で、本定例会の一般質問を終わります。  なお、今村敏昭議員より、9日の一般質問における発言の一部を取り消したい旨の申し出が参っておりますので御了承願います。  以上で、本日の日程は終了いたしました。  明日は、午後1時より会議を開きます。  本日は、これをもって散会といたします。御苦労さまでした。                   午後4時48分散会          ──────────────────────────            地方自治法第123条第2項の規定により署名する。              千葉市議会議長    中 島 賢 治              千葉市議会議員    小 西 由希子              千葉市議会議員    福 谷 章 子 Copyright © Chiba City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...